五月人形のトップ > 五月人形 全一覧 > 江戸甲冑師 加藤鞆美作 一覧

江戸甲冑師 加藤鞆美氏の格式高く、質の良い五月人形

五月人形 加藤鞆美

平安時代の技法を再現!
本物の作りの追求ですので、限定














大山祇神社


愛媛県今治市大三島町宮浦にある
【 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) 】


今もなお、40体以上の平安、鎌倉時代の当時の本物の鎧が奉納、祀(まつ)られております

その日本の歴史に残る本物の鎧、兜


●この本物の兜、鎧の作りを五月人形として作れないだろうか?

●争いごとへのためでは無く、お子さんの誕生を祝う端午の節句の五月人形として提供できないか?

そう考えた方がおりました

江戸甲冑師 加藤鞆美

江戸甲冑師1号 加藤鞆美(ともみ)先生

先生は何度もこの大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)へと足を運び、研究に明け暮れました


そこは国宝級の本物の鎧、兜が並ぶ神聖な資料館
もちろん、写真撮影は禁止されております




大山祇神社 模写

そこで先生は、紙と鉛筆を片手に
金具の形状、皮の上に施されている絵柄のデザインを模写

お節句用の五月人形(鎧、兜)として、限りなく
格式高く本物思考の鎧・兜作りの製作の追求されました




【 世界的に見ても洗練、卓越された技法 】


鉄がない時代の日本の甲冑製造は、世界的に類を見ない技術方法

加藤鞆美 工程

小札(こざね)は和紙をベースにしています

𩊱(しころ)作り

漆を何度も塗り固めて作成

𩊱(しころ)作り

一つずつ編んでいく




加藤鞆美 工程

加藤鞆美氏の𩊱(しころ)作り

革に絵付け

良質な革を選び、なめしてデザイン付け

𩊱(しころ)作り

一筆ずつ描いていきます




加藤鞆美 工程

鍬形は、金型プレスで機械生産しない

𩊱(しころ)作り

全て手作業で

𩊱(しころ)作り

糸のこで切り出す




加藤鞆美 工程


𩊱(しころ)作り

数の追求ではなく、質の追求

𩊱(しころ)作り

派手さは少ないですが質感が違います





「作るならこだわり続けたい!」

「提供するなら本物技法の兜・鎧が良い!」

「そんな技法の鎧・兜なら日本中の子供の笑顔が見られるのでは…?」


そんな想いと情熱で、この当時の鎧、兜を作り続けておられます






【 加藤鞆美氏の作業工程 】

加藤鞆美の動画(4-1)・しころ作りの工程


しなやかさと強度を増すために、漆(うるし)を何度も塗っては乾かし、塗っては乾かし、
最後は、カシュウ塗りで仕上げ

これを動きが取れるように、組紐(くみひも)で繋ぎ合わせます




加藤鞆美の動画(4-2)・兜作りの工程


吹き返しと言って、兜の両サイドの出た部分(ヒトのこめかみ辺り)

矢を射る時に弓の弦(げん)=糸状の皮紐(かわひも)の部分が、スムーズに引っ掛かりの無いようにするため
決まって質の良い鹿の皮を使用

この鹿皮の良い部分だけを選別、取り出し、足で踏み込み固めます

最後に手作業で凹凸のない位まで仕上げていきます




加藤鞆美の動画(4-3)・ 絵革作りの工程




ちょっと粋なお洒落として、この鹿の皮の部分にデザインを描いております

そのデザインの絵を付けるのにも、当時同様の工程を踏んでいます



鉛筆と紙で模写し複製
ひと筆ひと筆、紅や藍の色で絵を描き、お洒落なデザインをそれぞれの武将の鎧、兜に描かれています


この格式高い本物の鎧、兜が眠っている大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)には、何十種類のデザインがあります




加藤鞆美の動画(4-4)・兜の仕上げ作業







とっても稀少で、毎年ピーク時には作りきれない状況が続いておりますので、どうぞお早目に…



おしゃれな五月人形一覧から探す

おしゃれな五月人形 一覧 から探す






五月人形の良し悪し 選び方 知る

五月人形の良し悪しを知るは、こちら




購入者のお客様 レビュー 端午の初節句

購入者のお客様 レビュー 端午の初節句を 見る






私たちが伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓






五月人形のカタログ資料請求

五月人形カタログ資料請求はこちら






ひなせい|私たちのこと

私たちのことについて




counter:a:54140 t:37 y:41