トップ>全商品を見る>人気な五月人形
a:20217 t:1 y:17
兜鉢:直径10センチ程の大きさとなります。
加藤鞆美作 1/3源 為朝の兜
一番人気の兜です
江戸甲冑 加藤鞆美氏の兜
平安時代の兜作りを学び、忠実に再現。
昔ながらの製造方法を現代に残している希少な兜です。
手間暇掛け一つ一つ丁寧に、そして納得のいく物に仕上げられております。
とても人気のある加藤鞆美氏の兜
希少で作り切れない質の好い兜です
和紙を幾重にも重ね合わせ、その上からうるしを塗り、強度を出しております
吹流しも鹿の皮を踏み込み、鞣(なめ)して一筆・一筆紅付けしております
こちらの兜は革で編まれています
毎年完売となってしまう五月人形兜
とても人気のある加藤鞆美氏の兜
実は、この兜もう一つ匠の技が隠れているのです。
お写真でお解りでしょうか、
五月人形というのは殆どが糸で編まれているのですが、革で編まれているのです。
平安時代、糸よりも強度を持つ革を強い武将さんたちは使っていたのです。
糸よりも入手困難な本革の糸編みこそ、これまた技法の高い本物の兜となるのです。
毎年、決まった量だけしか作れないそうです。
急いで作るのではなく、丁寧に作りこみ編み込んでいく…
だからこそ、一番人気となっております。
芯木の向き
弓太刀
弓太刀は戦う為でなく、「魔除け」として兜と一緒にお飾りします。
長い弓には神が宿ると考えられていました。
また、太刀は光り物が嫌いな魔物から身を守るために飾られます。
戦う事が目的ではないので、手で握る柄(つか)を下にして飾ります。
屏風
屏風:高さ55㎝になります
一つ一つ手作業で仕上げた屏風
台・屏風は、全てひなせいオリジナルのものです
妥協せず、丁寧に!毎日作っております
一目惚れをした!とお客様からお褒めのお言葉をいただくことも沢山あります。
杉の木一本一本にこだわり、厳選したものだけを使っております。
中には樹齢30年~40年を越える杉の木もあります。
その木の中から厳選したものを選び出し、一つ一つ丁寧にそして愛情込めて作っております。
どこか懐かしい!そんな雰囲気がある古民家調の台・屏風。
とても好評をいただいております。
商品詳細
商品名 : 1/3 源 為朝の兜
タイプ : 兜
価 格 : 168,000円(税込み)
サイズ : 間口60㎝×奥行40㎝×62㎝
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)
●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
●陣羽織
●オルゴール
●毛せん
●はたき ( お手入れセット )
●メッセージ入り木札
をプレゼントさせていただいております。
※木札のお名前、お日にちは空欄でのお届けとなります。
五月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓
まずはカタログを手に取り、ご覧になってはいかがでしょうか?
今なら無料でお送りしております。