戻る > 五月人形のトップ > 五月人形 全一覧 > コンパクト兜飾り 一覧 > 1/3源為朝
a:22894 t:2 y:5
上手な作り五月人形 源為朝の兜 本物を再現 オシャレ コンパクト
兜鉢:直径10センチ程の大きさとなります。
一番人気の兜です
上品な兜で手作りで作っております
江戸甲冑 加藤鞆美氏の兜
平安時代の兜作りを学び、忠実に再現。
昔ながらの製造方法を現代に残している希少な兜です。
手間暇掛け一つ一つ丁寧に、そして納得のいく物に仕上げられております。
室町時代、鎌倉時代の甲冑の作りを再現している技法です
鹿の皮を使い、手で色付けます。詳しくは動画をご覧ください。
商品詳細説明
とても人気のある加藤鞆美氏の兜
希少で作り切れない質の好い兜です
和紙を幾重にも重ね合わせ、その上からうるしを塗り、強度を出しております
限りなく本物思考で作られた黒とゴールドの兜鉢
吹流しも鹿の皮を踏み込み、鞣(なめ)して一筆・一筆紅付けしております
こちらの兜は革で編まれています
毎年完売となってしまう五月人形兜
とても人気のある加藤鞆美氏の兜
上手な作り五月人形 源為朝の兜 本物を再現 オシャレ コンパクト
加藤鞆美の動画(4ー1)・しころ作り工程はこちら
加藤鞆美の動画(4ー2)・兜作り工程はこちら
加藤鞆美の動画(4ー3)・ 絵革作り工程はこちら
加藤鞆美の動画(4ー4)・兜仕上げ作業はこちら
実は、この兜はもう一つ匠の技が隠れています。
お写真でお解りでしょうか、
五月人形というのは殆どが糸で編まれているのですが、革で編まれているのです。
平安時代、糸よりも強度を持つ革を強い武将は使っていました。
糸よりも入手困難な本革の糸編みこそ、これまた技法の高い本物の兜となります。
毎年、決まった量だけしか作れないそうです。
急いで作るのではなく、丁寧に作りこみ編み込んでいく…
だからこそ、一番人気となっております。
上手な作り五月人形 源為朝の兜 本物を再現 オシャレ
弓太刀
弓太刀は戦う為でなく、「魔除け」として兜と一緒にお飾りします。
長い弓には神が宿ると考えられていました。
弓と刀を両側に飾るという事は、
家来がちゃんとお側を固めて大将である甲冑を守ってくれているという役目があります。
弓と太刀には「邪気や魔が近寄って来ないように」する魔除けの意味です。
実は、小さな刀なのですが業界No,1の高級な木刀です。
茶褐色の鞘(さや)はプラシックでは無く、木製で作られた本格的な鞘(さや)。
また、鞘(さや)は梨地塗りと言って
金粉を混ぜ合わせ塗り上げている上塗り技法で仕上げてます。
矢羽根(やばね)は、矢に取り付ける鳥の羽根です。
弓と矢は「破魔」と呼ばれ、神社でも魔除けとして売られています。
男としての強く逞しい成長を願い身を守る道具、お守りの意味。
長い弓には神様が宿るとされ、魔除けの意味合いがあります。
鍔には、戦での勝利や家の繁栄を願った武士の想いも込められました。
太刀は魔除けの護身具に最適とされたのです。戦さでない平安な時は、
鞘(さや)を上にして、手で握る柄(つか)を下の方に飾ります。
大きくなったお子さんが一番持って遊びたいこの刀。実際に抜けます。
屏風
屏風:高さ55センチ
天然の自然の材を使っているので木のぬくもりが感じられる屏風・飾り台の素材です。
ブラウン色の落ち着いたデザインで色付けしておりますので、リビングに飾るとおしゃれです。
業界でも貴重なデザインと材質で作り上げております。
更に、金彩加工の絵柄がとってもお上品なのです。
ご覧ください。
一つ一つ手作業で仕上げた屏風です。絵柄も派手さを落としました。
モダンで伝統的なイメージ。尚且つ、おしゃれなデザインです。
高級感が漂う絵柄の金色の金彩加工を職人が手書きで描いております。
天然の素材をふんだんに活かし落ち着いた雰囲気を醸し出してます。
金彩は、ポログラムの処理なので緑、青、赤と様々な色を放ちます。
全体的に見ても落ち着きがあるトーンであきがこない仕様にしてます。
薄い薄いベージュのつむぎの布の上に、上品な金色の絵柄の「波に松」の柄です。
上品さおしゃれさを感じていただきたかったので、シンプルな絵柄にしました。
絵柄を角度を変えてよく見ますと、キラキラと様々な色が見え隠れしてきます。
その理由は、ポログラムという7色の発色する処理を金彩加工を描く前に施しているからです。
ずっと、色褪せずおしゃれに端午の節句に飾っていきたい。
そんな方にお薦めな上品な屏風・台です。
良質な材にこだわっています
大自然の中で育った樹齢40年の素材を使い、屏風と飾り台を作っております。
天然の材を切り出し、割れを防ぐため2年間寝かして乾燥
させます。節の無い木の中心部分だけを選別していきます。
良質な部分の材だけ取り出し、職人の目で確認しながら
寸法を出していきます。
熟練工のそりや歪みの選定で、再確認。
夏場から絵柄を張り合わせ、少しづつ仕上げしていきます。
丁寧に作成し、最終加工の処理をして完成させます。
一目惚れをした!とお客様からお褒めのお言葉をいただくことも沢山あります。
杉の木一本一本にこだわり、厳選したものだけを使っております。
中には樹齢30年~40年を越える杉の木もあります。
その木の中から厳選したものを選び出し、一つ一つ丁寧にそして愛情込めて作っております。
どこか懐かしい!そんな雰囲気がある古民家調の台・屏風。
とても好評をいただいております。
五月人形 人気の源為朝の兜飾り 本物を再現 オシャレ コンパクト
商品詳細
商品名 : 1/3 源 為朝の兜
タイプ : 兜
価 格 : 168,000円(税込み)
サイズ : 間口60㎝×奥行40㎝×62㎝
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 徳川家康
お値段が高いのは、傘しころと言って、漆の和紙小札を多く使います
五月人形 徳川家康 加藤鞆美の限定製作 兜飾り
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/2 源 義経
平安時代、鎌倉時代の甲冑の製造技法で仕上げております
五月人形 上品で気品ある兜飾り丁寧な作り
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/2 毛利元就
戦国武将の毛利元就。「三本の矢で協力し合うと力が最大化」の物語の方
五月人形 おすすめ 1/2毛利元就の兜
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 源 義家(紺)
この技法でこのお値段は、お買い得な1商品となります。
五月人形 平飾り 兜飾り 質感ある和紙小札
加藤鞆美作 合わせ鉢 仕様 1/3 伊達政宗
五月人形業界で初めて、伊達政宗を作った江戸甲冑師第一号
五月人形 加藤鞆美 の 伊達政宗 の 甲冑
加藤鞆美作 鹿の革 漆仕様 1/3 源 義家(シルバー)
加藤鞆美作では、珍しい銀金具の青色グラデーションが綺麗です
五月人形 新作 加藤鞆美1/3源義家 兜(シルバー)
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 源 義経
緑色のグラデーションが、新緑の5月5日をイメージさせます
五月人形 おすすめ 加藤鞆美 源義経 通販
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 源 為朝 収納飾りでおしゃれ
本物思考の作りを再現している丁寧に作られる甲冑です。
五月人形 収納 コンパクト 加藤鞆美 1/3 源為朝の兜(収納タイプ)
シリーズがお決まりの方は、以下のリンクをクリックしてください
シリーズのカテゴリートップページに移動できます。
一番人気のカテゴリーのコンパクト兜一覧です。
厳選した平飾りと収納飾りが、見れます。
コンパクトな兜飾り 一覧
大きな着用兜シリーズです。
大きい平飾りと収納飾りご覧できます。
大きな着用兜 一覧
五月人形は鎧飾りが絶対欲しいという方に
おすすめで人気な鎧飾り一覧です。
豪華でおしゃれな鎧飾り 一覧
あどけないお顔の子供大将飾りの一覧です。
かわいい武者人形を用意したい方におすすめです。
おしゃれでかわいい子供大将 一覧
日本伝統工芸士第一号の加藤鞆美の甲冑です。
甲冑師の技と匠の集大成!驚きの漆と革で製作一覧。
質感ある加藤鞆美氏の鎧兜飾り 一覧
端午の節句人形の隣に飾りたい名前旗一覧。
二人目のお子様にもどうぞ!
五月人形の男の子の名前旗 刺繍 一覧
シンプルに飾れるベランダ鯉のぼりで設置が簡単。
業界No,1で楽々設置で、女性でも取り付け可能です。
五月人形と共に!簡単ベランダ鯉のぼり 一覧
5月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓