戻る > 五月人形のトップ > 五月人形 全一覧 > コンパクト兜飾り 一覧 > 5月人形の兜 初節句 朔太郎作 7号兜 紺
a:24656 t:1 y:8
お届けは4月中旬予定となります。
5月人形の兜 初節句に!コンパクトタイプでミニな紺色 朔太郎 平飾り
7号兜紺は甲冑師である朔太郎さんが制作した商品であり、コンパクトながらも非常に精巧に作られた造形は見ていて飽きることがありません。
朔太郎作の五月人形です。
ひときわ目立つ大きな鍬形(兜の前にさすもの)が特徴的です。
初節句のお祝いにぴったりの五月人形です。
鍬形に施されている模様は松葉模様と言います
松葉模様は無病息災、長寿を願って付けられるものです
甲冑師 朔太郎
朔太郎は埼玉県の甲冑師で、越谷甲冑といわれる伝統的な甲冑を得意とすることで知られています。
コンパクトな甲冑を得意としていますが、部品を省略せず、業界屈指の細かい作業が必要な甲冑を作る甲冑師として有名です。
丁寧に作られた兜には、返しの部分に牡丹のモチーフが施されています
牡丹のモチーフは「皇帝の花」といわれています
後ろから見ても生成色と紺藍のグラデーションが綺麗な甲冑です
紐のピッチ(編み)が細かい兜
松葉模様にあしらわれた豪華で華やかな鍬形
金色の金具に生成色から紺藍の美しい色合いの組紐が鮮やか
限りなく本物思考で作られた黒とゴールドの兜鉢
牡丹は常に獅子(百獣の王)とともにいることから、勇壮な武将を表すモチーフとして愛されてきました
業界屈指の細かな作業が求められる甲冑となっているため、その造形美は見ていて飽きることがありません。
丁寧に作られた兜の返しの部分にはボタンのモチーフが施されており、兜の編み込みに至っては非常に細かく作り込まれています。
これほどまでにコンパクトで飾りやすく、それでいて細かな造形美は甲冑ファンも唸らせることでしょう。
5月人形の兜 初節句に!コンパクトタイプでミニな紺色
通販で五月人形を買うということが初めての方は、きっと不安を感じていらっしゃるだろうと思います。
高級といっても安っぽいかもしれない、ちゃんと届くのか?など。
五月人形はお安くないお買い物ですので、懸念される気持ちは十分にわかります。
弊社は終戦後間もない1951年(昭和26年)から静岡県藤枝市で実店舗を営んできました。
同じ市内に自社工房もあり、地元の皆様に愛されて続いてきた節句人形のお店です。
時代とともに遠方に嫁ぐ方々が増えてきたため、相手の親御さんにも見せたいのだが遠くて見せられないというお客様の声を受け、通販に踏み切りました。
お近くの方はぜひ静岡県藤枝市にある店舗に足を運んでいただきたいと思います。
こちらと同じ商品を展示販売しております。
地元で愛され、60年以上の長きにわたって培ってきた信頼の五月人形をご覧ください。
5月人形の初節句に!コンパクトタイプでミニな紺色 朔太郎 平飾り
一緒に飾れる弓太刀は兜を引き立たせてくれますが、コンパクトながら本格的な作りになっているのがポイントです。
向かって右側に太刀、左側に弓を置くことで、より7号兜紺の存在感が増すでしょう。
弓太刀
弓は向かって左側、太刀は向かって右側にお飾りください
弓と太刀には「邪気や魔が近寄って来ないように」する魔除けの意味
矢羽根(やばね)は、矢に取り付ける鳥の羽根
弓と矢は「破魔」と呼ばれ、神社でも魔除けとして売られています。
男としての強く逞しい成長を願い身を守る道具、お守りの意味。
また、太刀は光り物が嫌いな魔物から身を守るために飾られます。
弓太刀は戦う為でなく、「魔除け」として兜と一緒にお飾りします。
長い弓には神が宿ると考えられていました。
太刀は魔除けの護身具に最適とされたのです。
戦うためではないので、鞘(さや)を上にして、手で握る柄(つか)を下の方に飾ります。
弓と刀を両側に飾るという事は、
家来がちゃんとお側を固めて大将である甲冑を守ってくれているという役目がありました。
屏風
屏風の高さ42センチ程
松と青海波の模様のある屏風です
青海波は穏やかな春の海を表しているといわれるモチーフです
春の海は大変穏やかで波も低いものです。
そんな穏やかな日々が長く続きますようにという長寿の祈りを込めました
世の中は日進月歩、どんどん変わっていきます。
その中でも大事なことを忘れず、穏やかに一生を送ってくれたらという古き良き時代の人たちが愛した文様です。
良質な材にこだわっています
大自然の中で育った樹齢40年の素材を使い、屏風と飾り台を作っております。
天然の材を切り出し、割れを防ぐため2年間寝かして乾燥
させます。節の無い木の中心部分だけを選別していきます。
良質な部分の材だけ取り出し、職人の目で確認しながら
寸法を出していきます。
熟練工のそりや歪みの選定で、再確認。
夏場から絵柄を張り合わせ、少しづつ仕上げしていきます。
丁寧に作成し、最終加工の処理をして完成させます。
一目惚れをした!とお客様からお褒めのお言葉をいただくことも沢山あります。
杉の木一本一本にこだわり、厳選したものだけを使っております。
中には樹齢30年~40年を越える杉の木もあります。
その木の中から厳選したものを選び出し、一つ一つ丁寧にそして愛情込めて作っております。
どこか懐かしい!そんな雰囲気がある古民家調の台・屏風。
とても好評をいただいております。
こんな方におすすめです
通販で五月人形を買うのが不安な方
初節句に記念になるようなお祝いの五月人形をお探しの方
コンパクトな五月人形をお探しの方
商品詳細
商品名 : 朔太郎作 7号の兜・紺
タイプ : 兜
価 格 : 110,000円(税込み)
サイズ : 間口46cm ×奥行き36cm × 高さ46cm
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)
●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
この商品をご覧の方へこちらもおすすめです (平飾りタイプ)
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 源 為朝
当社の一番人気の甲冑が「この1/3 源 為朝」の兜飾り 平飾りと収納飾り
五月人形 人気の源為朝の兜飾り
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 徳川家康
お値段が高いのは、傘しころと言って、漆の和紙小札を多く使います
五月人形 徳川家康 加藤鞆美の限定製作 兜飾り
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/2 源 義経
平安時代、鎌倉時代の甲冑の製造技法で仕上げております
五月人形 上品で気品ある兜飾り丁寧な作り
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/2 毛利元就
戦国武将の毛利元就。「三本の矢で協力し合うと力が最大化」の物語の方
五月人形 おすすめ 1/2毛利元就の兜
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 源 義家(紺)
この技法でこのお値段は、お買い得な1商品となります。
五月人形 平飾り 兜飾り 質感ある和紙小札
加藤鞆美作 合わせ鉢 仕様 1/3 伊達政宗
五月人形業界で初めて、伊達政宗を作った江戸甲冑師第一号
五月人形 加藤鞆美 の 伊達政宗 の 甲冑
加藤鞆美作 鹿の革 漆仕様 1/3 源 義家(シルバー)
加藤鞆美作では、珍しい銀金具の青色グラデーションが綺麗です
五月人形 新作 加藤鞆美1/3源義家 兜(シルバー)
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 源 義経
緑色のグラデーションが、新緑の5月5日をイメージさせます
五月人形 おすすめ 加藤鞆美 源義経 通販
辰広作 1/3 本金箔 本金箔 本革威(おどし)
漆(うるし)でできた本小札をさらに本金箔押しで金箔の装飾を施しております
五月人形 兜飾り 最高級品 本金箔 本革威(おどし)
辰広作1/3 本小札 革ひもで縫い上げられた兜
紐(ひも)で縫い上げを、革糸でより強固に仕上げる技法です
五月人形 兜飾りの本小札 重厚感ある小桜威
平飾り 立体 白金 伊達政宗 コージャス兜飾り
立体のクワガタで黒い屏風とのマッチングも重厚感あります
五月人形 兜飾り コンパクト飾り 伊達政宗 おしゃれ
平飾り 立体 白金 上杉謙信 戦国時代に越後国を治めた武将
このシリーズで一番人気が、上杉謙信の兜です。鍬形の形状が綺麗です
五月人形 兜飾り コンパクト飾り 上杉謙信 おしゃれ
平飾り 立体 白金 徳川家康 江戸幕府を築いた最後の戦国大名
細かな金具で出来上がっているシダの歯をモチーフしたの甲冑 徳川家康
五月人形 兜飾り コンパクト飾り 徳川家康 おしゃれ
兜飾り7号 朔太郎作 緑色 小さく飾りたい方のために
間口46cmで小さな兜セット。業界No ,1の細かなピッチの甲冑です
五月人形 兜飾り コンパクト飾り ミニ 小さめ
小さめのセット飾りをお探しの方にうってつけな甲冑です
雄山作 1/5兜 小さいけど作りは上品です
雄山作1/5兜
雄山作 聖徳太子の兜飾り 丁寧で上品な作りです
コンパクトに飾って、端午の節句のお祝いをしたい方にぴったりです
雄山作聖徳太子
大阪城を築いた豊臣秀吉の馬麟(ばりん)の兜飾りは見事です
農民から将軍まで上り詰めた裁量ある豊臣秀吉です。生き様が素敵
五月人形 兜飾り コンパクト飾り 豊臣秀吉 おしゃれ
上杉謙信の立体型の鍬形で、渋い飾りをお探しの方に用意しました
トーンを落とした上杉謙信の兜飾りで、落ち着いた感じが素敵です
上杉謙信の立体型の鍬形
久月 15号 宝永 久月の兜とひなせいの台屏風のコラボレーション
綺麗な絵柄の屏風で人気とオシャレを兼ね揃えております
久月 15号 宝永
黒い鹿の角と赤い甲冑が特徴の真田幸村
鹿の角を兜の両側から出させた独特な赤い兜です
五月人形 兜飾り コンパクト飾り 真田幸村
こちらもおすすめ (収納タイプ)
平安道斎作の作りの確かな兜で、透かしの金具がとってもおしゃれです
サイドボードの上におしゃれに飾ると、リビングが華やかになります
5月人形 収納兜飾り コンパクト飾り 五月人形 兜鎧飾り 20万円
純金箔押しの丁寧に仕上げた兜飾り 金具に金箔を貼り付けております
小さな10号の純金箔押しの甲冑で、サイズ感で人気があります
ちっちゃな五月人形だから人気!純金箔押しの収納飾り兜
プラチナ箔押しの兜飾り。シルバー金具に青い威(おどし)がおしゃれ
珍しいプラチナ箔のカブト飾りで、おしゃれなお節句が楽しめます
小さい五月人形だから人気!純プラチナ箔押しの兜飾り
緑色を強調 コンパクトな収納飾りで、リビングにぴったり飾れます
シンプルな色合いで人気のある緑風のセットです
5月人形 おしゃれ コンパクト飾り 皐月人形 鎧兜飾り オススメ
敢えて大きな兜でコーディネイト。店頭販売で人気なのでWebでも販売
当社の売れ筋である理由は、コンパクトに飾れカブトが大きいです
全体は、小さな五月人形だから人気!純金箔押しの兜飾り 収納飾り
ちょっと大きめな兜で、立派です。プラチナ箔押しの銀色の甲冑で人気
人気のカブト飾りです。小さい飾り台に大きくおしゃれなカブト!
ちっちゃい五月人形だから人気!純プラチナ箔押しの兜飾り
加藤鞆美作 鹿の革 漆(うるし)仕様 1/3 源 為朝 収納飾りでおしゃれ
本物思考の作りを再現している丁寧に作られる甲冑です。
五月人形 収納 コンパクト 加藤鞆美 1/3 源為朝の兜(収納タイプ)
辰広作 本小札仕様で漆(うるし)で小札を形成してある技法で仕立て
素材が贅沢。小札は手作りで漆を何度も塗り固めて形成してあります
五月人形 兜飾り 辰広作 収納飾り シルバー金具 本小札
立体 白金 徳川家康 江戸幕府を築いた最後の戦国大名
細かな鍬形の形状で、とっても手の込んだ鍬形の徳川家康です
5月人形 収納飾り コンパクト飾り ごがつ人形 収納式
立体 白金 伊達政宗でコジャレタ兜飾りに仕上げました
華やかな白と金色の甲冑の伊達政宗です。おしゃれ感が違います
5月人形 コンパクト 収納飾りタイプ 五月人形 鎧兜 伊達政宗
立体 白金 上杉謙信 戦国時代に越後国を治めた武将
上杉謙信のカブトです。美しい鍬形のシルエットが人気の秘訣です
5月人形 兜収納飾り コンパクト飾り 五月人形 兜鎧 上杉謙信
収納飾りでコンパクトに飾りたい方に上品な飾りで屏風が綺麗です
小さめの甲冑で人気です。お値段もお手頃なのでお早めにどうぞ
五月人形の収納飾りコンパクト飾り 兜飾りでおしゃれで人気 インテリア
天下統一の徳川家康の収納飾りで、お値打ちな提供です
このシリーズの一番売れ筋商品が、収納できる徳川家康の甲冑です
小っちゃいので人気!五月人形の収納型の徳川家康 兜飾り
立体の三日月がおしゃれ。小さく収納できますので売れ筋です
ちょこっとしたサイドボードの上に飾りたい一品です。ご覧ください。
小さくとっても人気!五月人形の収納タイプ 伊達政宗
竹やぶの中で雀が踊っている兜の再現の竹雀の兜飾りです
奉納されている甲冑を再現させた本物思考のセットで更に、本金箔。
五月人形 純金箔押しの竹雀之兜の兜 国宝 格式高い
鈴甲子雄山作 合わせ鉢の鋲の数が100個以上の優れものです
小さな鉢に鋲が細かく締め込まれております。詳細をご覧ください
五月人形 兜飾り より頑丈に作られた合わせ鉢で、鋲が100個
シリーズがお決まりの方は、以下のリンクをクリックしてください
シリーズのカテゴリートップページに移動できます。
一番人気のカテゴリーのコンパクト兜一覧です。
厳選した平飾りと収納飾りが、見れます。
コンパクトな兜飾り 一覧
大きな着用兜シリーズです。
大きい平飾りと収納飾りご覧できます。
大きな着用兜 一覧
五月人形は鎧飾りが絶対欲しいという方に
おすすめで人気な鎧飾り一覧です。
豪華でおしゃれな鎧飾り 一覧
あどけないお顔の子供大将飾りの一覧です。
かわいい武者人形を用意したい方におすすめです。
おしゃれでかわいい子供大将 一覧
日本伝統工芸士第一号の加藤鞆美の甲冑です。
甲冑師の技と匠の集大成!驚きの漆と革で製作一覧。
質感ある加藤鞆美氏の鎧兜飾り 一覧
端午の節句人形の隣に飾りたい名前旗一覧。
二人目のお子様にもどうぞ!
五月人形の男の子の名前旗 刺繍 一覧
シンプルに飾れるベランダ鯉のぼりで設置が簡単。
業界No,1で楽々設置で、女性でも取り付け可能です。
五月人形と共に!簡単ベランダ鯉のぼり 一覧
5月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓