トップ > 全商品を見る>伊達政宗
a:10559 t:5 y:17
特集!伊達政宗 五月人形 全商品 生き様 人物像 生涯
五月人形の中には、特定の武将になぞらえたものがたくさんあります。
その中でも誰もが憧れる武将と言えば、伊達政宗が挙げられます。
鎧兜飾り
クワガタの三日月が綺麗です。格好良さを感じます。
伊達政宗のかっこいい良品で貴重な鎧
人気のある戦国武将。三日月のラインが美しい
品があるし、かっこいい伊達政宗の鎧飾り
着用兜飾り
伊達政宗の渋さをデザインさせました。ブロンズ色の三日月が更に渋い
五月人形の被れる伊達政宗の兜飾り しまえる式
三日月のラインが素敵な綺麗。東北の戦国武将の伊達政宗
武将・仙台藩の伊達政宗の三日月の鍬形の兜飾り
白金の伊達政宗の着用兜飾りで、派手さを醸し出してます
5月人形 被れる兜の伊達政宗 大きい平飾り 節句兜 5月節句
白金の伊達政宗の着用兜飾りで、派手さを醸し出してます
5月人形 被れる兜の伊達政宗 着用兜飾り 収納のしまう飾り 5月初節句
伊達政宗の渋さをデザインさせました。ブロンズ色の三日月が更に渋い
いぶし銀色の渋さが素敵な伊達政宗の着用できる兜飾りです
伊達政宗の渋さをデザインさせました。ブロンズ色の三日月が更に渋い
五月人形 着用兜収納飾り 伊達政宗 黒 ブロンズ 丁寧
兜飾り
立体 白金 伊達政宗でコジャレタ兜飾りに仕上げました
コンパクトな鎧兜の伊達政宗をご用意しました。白色が綺麗です。
平飾り 立体 白金 伊達政宗 コージャス兜飾り
五月人形 兜飾り コンパクト飾り 伊達政宗 おしゃれ
子供大将飾り
五月人形 子供大将飾り 伊達政宗の節句人形です。
子供大将飾りの伊達政宗。凛々しい表情のお顔
特集!伊達政宗 五月人形 生き様 人物像 生涯
伊達政宗は、東北に生まれました。
伊達家は奥州探題という、東北の警察的なことをする役割の家で、奥州探題の伊達家の父、
羽州探題(今の山形県と秋田県の一部)の最上家の母から生まれた東北一の御曹司でした。
戦乱の世の中において、東北地方もその例外ではありませんでした。
謀反あり、侵攻ありの世の中でしたが、政宗は相手の息の根を止めきることなく、降伏すれば命は許すという方針で東北を収めていったと伝えられています。
息の根を止めきらないことによってさまざまな確執が生まれたりもしたようですが、その都度乗り越えてきました。
伊達政宗の五月人形は、漆黒のものが多く、三日月の前立てをつけています。
伊達政宗は幼少の頃の病気により、片目が見えませんでした。
もちろんハンデではありますが、そのハンデを乗り越えるために目標にしたといわれているのが『十八史略』に出てくる李克用という人物でした。
李克用もまた、片目が見えませんでした。
ですがその武勇は名高く、「独眼竜」と恐れられていました。
李克用の率いた軍団は黒づくめで「鴉軍(うぐん=鴉の集団)」と恐れられていたのです。
伊達政宗は李克用を意識して「独眼竜」と名乗り、直属の軍隊は黒づくめにしたと伝えられています。
伊達政宗の五月人形は、このような史実を踏まえて漆黒のものが多いのです。
漆黒だと迫力がありすぎることからわざと兜の返しを金にしたり、兜自体を金色にしたりしてお子さんにもそのカッコよさを伝わりやすくしたものもたくさんあります。
当時は「田舎」とされた東北に生まれ育ちながらも、武勇だけでなく教養も高く、
都へ行ってからは歌会や茶会などでも洗練された雰囲気を見せつけ、並み居る武将の度肝を抜いたという逸話も伝わっています。
決して戦いばかりしていた武将ではなく、文武両道の誉れ高い武将でした。
特集!伊達政宗 生き様 人物像 生涯
伊達政宗は関ヶ原の戦いから徳川家康につき、徳川家康が天下を取った後は奥州を平定して安楽に暮らしたといいます。
戦いのセンス、懐の深さから家臣には慕われ、時の為政者にも一目置かれるという立ち位置で、
「あと10年早く生まれてきたら、天下を取っていたのは豊臣秀吉でも徳川家康でもなく、伊達政宗だったかもしれない」と言われています。
武将の五月人形を選ぶときは、その武将にあやかるものがありますように、という意味で選ぶ方が多いのです。
伊達政宗の五月人形が人気なのは、兜そのものの見た目ももちろんですが、人望の厚さや運の強さ、そして文武両道、
戦乱の世を生き抜いて70歳まで生きたという長寿にあやかって選ぶ方が多いようです。
晩年は時の将軍だった三代目徳川家光からも祖父のように慕われたという逸話も残っています。
伊達政宗の特徴的な三日月が燦然と輝き渡る五月人形は、お子さんの健やかな成長を願い、誕生を祝うのにうってつけの五月人形です。
五月人形一覧ページを見る
五月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓
まずはカタログを手に取り、ご覧になってはいかがでしょうか?
最新作カタログ資料請求フォームへ行く