五月人形のトップ > 五月人形 全一覧 > 五月人形の良し悪し?選び方 洗練された端午の節句兜

五月人形の良し悪し?選び方 洗練された端午の節句兜

五月人形ってどれも同じと思っていませんか?
実は、兜には良し悪しがございます


〜 錣(しころ)部分でご説明 〜



技法

機械で金具を作る金型を使い「鉄」を形成

この金具(小札)を威して兜の後ろ部分を繋ぎ合わせていきます

札(さね)とは、鉄や革でできた小さな板に穴をあけたものを並べ糸を通した兜や鎧の一部分のこと


こちらは…


技法

和紙を使い漆(うるし)で塗り固めていく技法を用いております

最後は漆塗りの技法:カシュー塗りで小札を形成

※比較的小ぶりな札のことを小札といいます




機械生産できる時代

敢えて手間暇をかけた技法で五月人形兜を作り上げる方がおります


技法

日本伝統工芸甲冑士一号 加藤鞆美氏

では、なぜ?

このような技法にこだわるのでしょうか?

もっと素早く兜作りが完成するこの時代に…

それは

平安鎌倉時代

平安、鎌倉時代の鎧兜作り

源氏 vs 平家が政権争いをしているこの時代に作られていた

強固な金具や鉄の普及していない甲冑作りの技法


𩊱(しころ)作り


世界的に見ても高度な技術

紙を用いることで細かな表現ができ

漆(うるし)を使い強度を増していく日本の甲冑作り




加藤鞆美氏甲冑


この800年以上も前の技法で端午の節句人形のお祝いをしてもらいたい

今の時代に数多くを作るのではなく、質の高い技術の作りを後世に残したい


そんな想いと情熱で
加藤鞆美氏は、この当時の鎧、兜を作り続けておられます








カラフル本小札


白・水色・薄緑など

カラフルな色合いの本小札もございます

甲冑師「小島辰広」氏が手がける本小札の兜







実は、鉢(頭の部分)も…


合せ鉢にし、より強度に作る技術もあります


合わせ鉢の説明


〜 本式の合わせ鉢とは 〜

合戦時、頭部を守るために考案された戦国最強の星鋲合わせ鉢

鉄製の兜鉢は、三角状の鉢部品を重ね合わせ

多数の星鋲をカシメることで強度を高めています



革張りの鉢



布張りの鉢



こちらは革や布張りされた鉢





さらに、鞆美氏の兜は

革に絵付け


良質な革を選び、なめしてデザイン付け


𩊱(しころ)作り


一筆ずつ描いていきます


手作業で


鍬形は金型プレスで機械生産ではなく


手作業で


今の時代に「糸のこ」で


yoshiashi1000-10.jpg


全て手作業で切り落としています




〜 数の追求ではなく、質の追求 〜


鞆美氏義経兜


質の良い五月人形は

派手さは少ないですが質感が違います








そして、さらに…

合わせる台屏風は

国産の杉の材をふんだんに使い

古民家


昔の日本らしさを感じさせています




実は、五月人形の台屏風としては

割高な自然の材の杉の木


自然の材


コンパクト化の流れによって

コストが高くても自然の素材にこだわっています





飾り台

温もりを感じる飾り台




屏風

木目がわかる屏風




こだわり

確かな目で…




台屏風製作

こだわりの逸品を届けたい




社長 青木健明

〜 気に入ってくれる人だけでいい 〜


そんな気持ちで作っております

ひなせいのこだわり感じてください




↓こだわりの詰まった加藤鞆美氏作品はこちらから
加藤鞆美作品

五月人形の良し悪し?選び方 洗練された端午の節句兜


おしゃれな五月人形一覧から探す

おしゃれな五月人形 一覧 から探す




五月人形の良し悪し 選び方 知る

五月人形 選び方(良し悪し)を知るは、こちら




購入者のお客様 レビュー 端午の初節句

購入者のお客様 レビュー 端午の初節句を 見る




私たちが、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓






五月人形のカタログ資料請求

五月人形カタログ資料請求はこちら




counter:a:30953 t:12 y:3