戻る > トップ > 五月人形の兜飾り、鎧飾りの飾り方 設置の仕方
a:31592 t:1 y:3
五月人形の兜飾り、鎧飾りの飾り方 設置の仕方
端午の節句の5月5日が近くなりますと、五月人形の飾り方等が解らなくって困ってしまう。
そんな方が良くいらっしゃいます。
確かに、一年に一度しか飾らないので
- 飾る方法を忘れてしまった。
- 配置はこれで良かったかな?
- 子供も大きくなって来たからちゃんと飾ってあげたい、でも・・・
- 五月人形の飾る時期はいつ頃がいいのかしら・・・?
そんな方のために、飾り方、しまい方を中心に専門家のプロの視点からのお役立ち情報をサイトでご紹介。
色んな豆知識と共に、皆様のお悩みを解消していきたいと思います。
特に、よくある質問やお問い合わせが実際にあった事に対してのご回答をこちらで記載しております。
五月人形の兜飾り、鎧飾りの飾り方 設置の仕方
近年の五月人形も、雛人形と同様にコンパクト化や簡単に飾れる付属パーツの少ない組み合わせのモノが人気となっております。
しかし、パーツが少ない分飾り方を間違えたくは無いものですよね。
そんなお悩みにお答えします。
よくある質問 "五月人形の飾り方について"
初節句で五月人形を購入した際は、人形屋さんが配達して飾り付けしてくれるのが通説でした。
しかし、今の時代ちょっと遠方に嫁いだので五月人形が配送で送られてくる、という事がしばしばございます。
当社でも、インターネットの普及によってインターネットでのご注文も増えております。
ですので、五月人形の飾り方が分からない、等の不安を抱く方の数も増えてきている現状です。
個別で対応しておりました過去のお問い合わせの経緯を見ますと、ある程度同じようなお問い合わせが多いのが解って参りました。
それなら、個別で対応していた情報をいっその事、全国の皆様のお役立ち情報としてご提供しようと考えたのです。
お子様のお祝いの日の端午の節句を、新緑が芽生える皐月の季節に心地よい風を感じつつ、ご家族の思い出作りをなさってくださいませ。
楽しい端午の節句を迎えるにあたって、よくある質問をご覧になってください。
こちらのホームページに記載が無い。
問題が解決しなかった方はお問い合わせのフォームからご質問下さいませ。
その質問項目の回答を個別でいたします。
複数似たようなご質問を頂いた場合は、世の中の皆さんが困っているという判断を当社がしまして、こちらでページを形成させて頂きます。
日本中の皆さんが、端午の節句をこれからの後世のお子様たちに伝えて言ってくださる事を願いつつ、ひなせいは、五月人形の飾り方、しまい方のお役立ち情報を発信しております。
五月人形を飾っていく注意点は?
五月人形を、「さあ、飾ろう・・・」と言って、意気込んでもどこに飾ろうか?飾る場所を決めておかなくてはいけません。
せっかくおじいちゃん、おばあちゃんが贈ってくれたお祝いなので、家族皆んなが、良く目にするところに飾って上げたいところです。
しかも、なるべくならば、座った時にある程度の高さのところに飾りたいものですよね。
ずーっと、飾るものではございませんので、出来れば空いているテーブルをご用意するとか、サイドボードの上を整理して飾ると非常に立派に見えますよ。
お子さんも「コレ!ボクの五月人形・・・?ワーイ」そんな会話こそが、五月人形も家族の皆も一番嬉しいに決まっております。
さて、飾る場所が決まりましたら、次は緑色の端午の節句用の毛せんを敷いてください。
デーブルやサイドボードの上に飾っている方は、緑色の毛せんを少し垂らす感じで敷いてくださると宜しいかと思います。
次に、飾り台を飾っていきます。
奥行が確保できるようでしたら、20cm程度手前を開けて頂くとその空間にちまきや柏餅を添える事が出来ますよね!
無理な場合の方の方が、今の時代多いように感じます。
そんな方でしたら、両脇や片方の脇に添えて下されば、よろしいですよ。
次に飾る部品は、屏風となります。
甲冑の本体の後ろに位置しますので、飾り台の後方部分に配置します。
そして、次は主役の五月人形本体を飾っていきます。
この、本体とは兜飾り・鎧飾り・お顔が付いた大将飾り..等ございます。
(この個別の飾り方は、後で他のページで説明させて頂きます。)
この本体は、飾り台の左右の真ん中に配置します。
特に、メジャーで測ってセンターをきっちり出さなくても目分量でよろしいと思います。
最後に、刀と太刀を本体の両脇に添えて完成です。
その際に、陣羽織、オルゴールがございましたら、屏風の隣に陣羽織。
飾り台の上か、陣羽織の前にオルゴールを飾ったら宜しいかと思います。
これで、お子さんを交えて五月人形の前で産まれたばかりのエピソードや贈ってくれたおじいちゃん、おばあちゃんからの気持ちをお子さんに伝えていってください。
お子さんにとって、端午の節句とは、「家族みんなから愛されているよ!やんちゃでもいい、元気で育ってニコニコのキミの笑顔が一番なんだよ!」というメッセージをお父さん、お母さんの口から声にして毎年伝えて言ってあげてください。
毎年の端午の節句を祝えるのも、そのメッセージを伝える贈り主さんがいるからこそですよね。
他にもよく調べらているお悩み解決の情報です
以下のリンクをクリックしてご覧になってください
5月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓