トップ > 全商品を見る > 幸一光 宙
a:13013 t:2 y:12
子供大将 宙
人形高さ:おおよそ31センチ
あどけないまなざしの中にりりしさが光る幸一光の可愛い五月人形です。
きゅっと結んだ口元には意志の力を、まっすぐに前を見つめるまなざしには将来を見据える力を感じます。
幸一光の五月人形は、赤ちゃんの顔に似ていると評判です。
可愛い手には軍配を握ります。これは戦場において大将の証。全体の指揮を執るために大将が用いた道具です。
左側は弓をつがえるときに邪魔にならないように昔は革製の小手を当てていました。
その名残で、弓の弦に袖が触れて邪魔をしないように、魔よけの臨戦態勢にいることを表す意匠となっています。
意思強く、自分の道を進んでいってほしいという願いを五月人形に込めたい方にぴったりの武者人形です。
あの愛らしさと、濁りのないまっすぐな瞳で将来をまっすぐ見据えていってほしい。
魔よけのために飾る五月人形ですが、その可愛い顔立ちにお子さまの生まれたときの面影を重ね、
だんだん大人の顔に近づいていくときの楽しみにしますとおっしゃるお客様もいらっしゃいます。
時代を超えて愛される、それが幸一光の五月人形の魅力ではないでしょうか。
弓太刀
弓と太刀は、五月人形と一緒に飾る魔よけです。
太刀は魔(災厄)を切る、弓は災厄を遠ざけるという意味を持ちます。
神社で行う厄払いも、弓の弦を鳴らすことによって魔を払うという意味合いがあります。
弓は向かって左(五月人形の右側)に、太刀は向かって右(五月人形の左側)に飾ってください。
屏風
屏風の高さ:55㎝センチ
穏やかな毎日を約束してくれるように、という願いを込めた春の海の意匠にしています。
春の海は一年で一番穏やかで荒れがすくないとされています。
波風の立たない穏やかな海に、お子さまの健康長寿を祈る松を一緒に添えました。
松は1年を通して緑の葉をもっていることから、とこしえに変わることのない若さを表してくれる植物として古くから愛されてきました。
まだ何も染まっていない、取ったばかりの生糸のような色のような屏風は、これからのお子さまの人生のようです。
これから何色にでも染められることでしょう。そんな未来への可能性も感じさせる屏風です。
こんな人におすすめです
「赤ちゃんの頃のお子さまの面影を五月人形に残したいと思っていらっしゃる方」
「りりしい中にも可愛い五月人形を探していらっしゃる方」
「幸一光の五月人形をお探しの方」
商品詳細
商品名 : 子供大将 幸一光 宙
タイプ : 子供大将タイプ
価 格 : 155,000円(税込み)
サイズ : 間口60cm×奥行40cm×62cm
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)
●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
五月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓
まずはカタログを手に取り、ご覧になってはいかがでしょうか?
今なら無料でお送りしております。