a:25666 t:2 y:8
とっても人気!平安武久の鎧
平安武久(へいあんぶきゅう)とは、京甲冑師の名前です。
洛冑会と呼ばれる最高ランクの甲冑師たちの集まりのうちの1つで
現在は2代目と3代目が甲冑の製作に取り組んでいます。
洛冑会(一水・粟田口清信・平安武久)はデパートや人形専門店でも最高ランクの甲冑師として別格の扱いを受けています。
京甲冑師 平安武久
武久作の鎧は本格的かつ伝統的な作りをそのまま踏襲しています。
京物(きょうもの)ならではの重厚感漂う作り、本金箔押しの飾り、細部まで緻密な作風は、五月人形の中に永遠に変わらない男子の精神美や至誠の精神を表現しています。
京都の人気甲冑師が作り上げた鎧人形の12号サイズです。
本金の箔を小札に押し当て京都製ならでは、漆塗りをしての本作りの鎧です。
京製とあって、頑なに昔ながらの技法で作りあげているのです。
本物だけが解る五月人形の京甲冑。
戦国武将にとって合戦は、文字通り命を懸ける場所。
甲冑師も武士の命を預かる鎧を作るために最高の技術と最大の技量をこめて鎧を制作していました。
その時代の甲冑師の心意気を現在に伝える甲冑師の一人が武久です。
兜の前立てには龍が取り付けられることが多く、雄々しい中にも優雅で高貴な雰囲気が魅力的です。
五月人形の鎧は、「江戸甲冑」「京甲冑」「それ以外」というくくりになっており、
それ以外の甲冑にも龍が前立てについているものはありますが、
細工の細かさや金属を使用した豪華な具足は京甲冑に勝るものはありません。
弓太刀
重厚感のある弓太刀となっております。
槍もついています。
屏風
屏風の高さ:90㎝になります。
五月人形は、武将の武勲にあやかり災厄を避け、自分の人生を切り開ける人間になってほしいという願いを形にしたものです。
格調高い本物の五月人形は無事で実り多い人生をと願う思いを具現化したものです。
本物の五月人形で初節句を祝ってあげてください。
商品詳細
商品名 : 京甲冑 平安武久 鎧
タイプ : 鎧
価 格 : 435,000円(税込み)
サイズ : 間口85cm ×奥行き65cm × 高さ114cm
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)
●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
●陣羽織
●オルゴール
●毛せん
●はたき ( お手入れセット )
●メッセージ入り木札
をプレゼントさせていただいております。
木札のお名前、お日にちは空欄でのお届けとなります。
裏面はこの様になっております。
五月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓
まずはカタログを手に取り、ご覧になってはいかがでしょうか?
今なら無料でお送りしております。