トップ > 全商品を見る > 収納の上杉謙信
a:15682 t:5 y:35
着用収納 上杉謙信の兜
収納台の中に直接しまえるため、収納スペースがあまりとれない方にご好評いただいている五月人形です。
町屋作りをイメージし、重厚かつどこか懐かしさを感じさせる日本伝統を再現しました。
親が子の、祖父母が孫の誕生を祝う気持ちを日本の古き良き伝統とともに伝えていきたいと思っております。
戦国の智将、上杉謙信の兜を模しました。
飾りやすくしまいやすいよう、台の上に収まりやすい大きさにはなっていますが、
ひとつひとつの職人技は大きさに関わらず妥協しておりません。
戦国時代の武将を模した兜は武将にあやかって「このような子になってほしい」という気持ちを反映するものです。
収納の上杉謙信兜は戦国時代を見事に生き抜き、領民からの支持も厚く、
大きな戦では負けることがなかった上杉謙信の生きざまに惹かれてお買い求めになる方が多いように思います。
前に太陽を表す円、そして片側が短い月を表現した前立て
金と銀を両方使うことによって、太陽の陽と月の陰を感じさせる作りの兜になっています。
上杉謙信の兜の最大の特徴
「日輪三日月前立」あるいは「日月前立」と呼ばれる前立てです。
上杉謙信は軍神である毘沙門天を信仰していました。
信仰のモチーフとして、太陽と月を前立てにも使ったといわれています。
被った時の右側が短くなるのは、弓をつがえたり太刀を振りかぶったりするときに邪魔にならないためです。
装飾的なだけではなく、十分実用的でもあった当時の名残をお楽しみください。
芯木の向き
弓太刀
太刀と弓矢は、小さなお子様にも持てる小型サイズをご用意しました。
五月人形を置く場所がない、と言われるお客様にも喜んでいただけるサイズです。
●上杉謙信
幼名は「影虎」だったため、「越後の虎」という異名を持っていました。
また、成長してからの戦いでは「龍」の文字の旗印を使用したため、「越後の龍」とも呼ばれるようになりました。
もともと龍虎は勇壮で武運の高い人に使われることが多い呼び名です。
中国の四神の中ではそれぞれ東と西の守護神として、東西に強い武将が分かれている状態などに使われました。
日本でも「龍虎相討つ」と言われていて、一人の人間を両方の呼び名で呼ぶことは大変に珍しいことです。
もう少し上杉謙信が長生きしていれば、戦国時代そのものもどう変わったかわからないと評する歴史家はたくさんいます。
屏風:65センチ 収納箱:30センチ 総丈95センチとなります
稀代の智将にあやかって屏風も龍虎を配しています。
収納の上杉謙信兜は、飾りやすいように弓矢のサイズを収納型ではないものよりも小さめにしています。
収納箱は国内で育った杉の板を使用しています。
ひとつに収納出来ます。
商品詳細
商品名 : 着用収納兜 上杉謙信
タイプ : 着用収納兜
価 格 : 120,000円(税込み)
サイズ : 間口66cm ×奥行き46cm × 高さ95cm
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)
●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
五月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓
まずはカタログを手に取り、ご覧になってはいかがでしょうか?
今なら無料でお送りしております。