戻る > 五月人形のトップ > 五月人形 全一覧 > 五月人形の良し悪し?選び方 洗練された端午の節句兜
a:26969 t:1 y:2
五月人形の良し悪し?選び方 洗練された端午の節句兜
五月人形ってどれも同じと思っていませんか?
実は、兜には良し悪しがございます。
錣(しころ)部分でご説明します
以下の写真をご覧ください
機械で金具を作る金型を形成してます。この金具を使い金具の小札を威して兜の後ろ部分を形成しております。
以下の画像をご覧ください
和紙をベースに漆(うるし)を何度も何度も塗り硬さを作り上げ、最後はカシュー塗りで小札を形成させております。
今の時代に小札部分を作り上げるのに、和紙を使い漆(うるし)で塗り固めていく技法での五月人形作りをしております。
機械生産できる時代に、敢えて手間暇をかけて兜を作り上げる技法で五月人形を作り込んでおります。
では、なぜ?加藤鞆美師はこのような技法にこだわるのでしょうか?
もっと素早く兜作りが完成していけれるこの時代に・・・。
それは・・・
源氏 vs 平家が政権争いをしている平安・鎌倉時代に作られていた甲冑作りの技法がこの技法だったのです。
実は、この時代はまだ強固な金具や鉄の普及していない時代の甲冑作りの主流な技法だったのです。
この800年以上も前の技法で端午の節句人形のお祝いをしてもらいたい。
今の時代に数多くを作るのではなく、質の高い技術の作りを後世に残したい。
世界的に見ても、漆(うるし)を使い強度を増していく日本の甲冑作りはとても技術が高かったのです。
五月人形の良し悪し?選び方 洗練された端午の節句兜
そして、さらに…
5月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓