トップ > 全商品を見る > 五月人形の兜飾り一覧
a:26315 t:6 y:15
一番人気の兜飾り、今年の人気作の五月人形を掲載しました。
高級路線の兜飾りです。
三ツ鍬型が特徴の毛利元就の五月人形
皮の糸で仕上げられているので上品です。
紺色威が綺麗な甲冑です。
伊達正宗を世の中に作り出した最初の兜
小札が漆。更に本金箔を貼った丁寧な五月人形です。
蜻蛉の絵が彩られております。
黒い角が特徴の真田幸村
徳川家康のシダの葉
加藤鞆実しの中でも、珍しい銀色の金具
緑色の威がとっても美しいです。
大阪城の秀吉の馬麟の五月人形
一の谷の合戦で用いたと言われる名将
上杉謙信の立体型の鍬形
伊達政宗の金色タイプです。
久月の15号宝永
&show(): File not found: "7kabuto.saku.midori_1.jpg" at page "兜シリーズ";
以下の画像をクリックしますと、商品一覧ページに移動します。
数多くの中から、気に入った五月人形をお選びください。
無料の最新作のカタログを請求するには、以下をクリックしてください。
男の子の成長を見守っていく、願っていく五月人形。
実は、送り主さんであるおじいちゃん、おばあちゃんからの高価なギフトなのです。
決して、お安いお買い物ではありませんが、一生大切にする贈り物が五月人形なのです。
その贈り物を毎年5月5日に飾り、家族と共に過ごしていく。家族と共に刻んでいく。
このギフトに込められた健康に元気に育って行って欲しい。感情豊かなお子さんになって欲しい。
そんなメッセージを確認しながら、毎年の5月5日の端午の節句(子供の日)を過ごして行って欲しいと、ひなせいは願うのです。想うのです。
今の時代は、モノでは困らない位に物資は揃っております。しかし、その本来持つモノの奥に眠っている本質をひなせいは伝えていきたいのです。
五月人形というギフトの先にあるもの。
これを、家族で伝えていくことによりとっても心豊かな少年へと育ってもらいたいと思うのです。
物質的には、豊かな時代だからこそ、心の豊かさもバランス良く与えてもらいたいのです。
豊かな心になってもらいたい。
そう、送り主のおじいちゃん、おばあちゃんは古今東西想ってきたのです。願ってきたのです。
だからこそ、端午の節句という風習が古(いにしえ)の時代から、ずっと継承されてきているのです。
静岡県藤枝市 人形のひなせいでは、毎年限定数の商品しかお作りしておりません。
お早めの注文しか対応しておりませんのでお気に召しましたら今すぐ、ご注文をお願い致します。