a:18768 t:1 y:29
五月人形 徳川家康の兜なら!
兜鉢:直径9センチ程の大きさとなります。
室町時代の日本の鎧兜の製造技法を現代の五月人形作りに再現して作り込んでいる兜です。
とても精巧に作り込んでありますので高級感が違います。
しかも、多くの数を作っておりません。限定の加藤鞆美氏の徳川家康兜となっております。
甲冑師、加藤鞆美作の徳川家康の五月人形兜です。
徳川家康の兜には、種類がいくつかありますが、こちらの五月人形はその中でも脇立物が羊歯(シダ)になっているタイプです。
羊歯は一年を通して常緑であり、地下茎で増えるので「広がる」「増える」「枯れない」ということから、
子孫繁栄のモチーフとして日本人に愛されてきました。
徳川家康が羊歯の葉を脇立物にしていたのは関ヶ原のあたりだという説と、
大坂冬の陣のために作られたという説と両方あります。
徳川家康の人生の中でも、天下泰平に向かった最後の兜ということで名高い兜です。
ちなみに、最後の大坂夏の陣では「兜をかぶるに及ばず」ということで、家康は兜をかぶらなかったという逸話も残っています。
徳川家康は、江戸幕府200年の祖を築いた人物として「神君」と呼ばれる名高い武将ですが、決して傲慢ではなく、
「人の上に立ちながらも人を下に見ず」という名言を残しています。
辛いことがあってもあきらめず、失敗を恐れず、
本質を見極めようとする真摯な姿勢が天下統一を成し遂げた原因であるといわれています。
家康の家来は結束力の固いことで有名でした。
決して「人を下に見ず」家康が接した結果、三河武士は勇猛果敢な軍勢として天下に名をとどろかせました。
「三河武士はみな敵のほうを向いて倒れる。
逃げて背中を見せて倒れる武士はいない」として恐れられるほどの忠義心は、徳川家康の人徳によるものだったといわれます。
人徳が愛された徳川家康は五月人形のモチーフとしても愛されています。
弓太刀
丁寧に作られた兜を見守るのは、龍虎が描かれた屏風です。
板の木目も美しい屏風に描かれた龍虎は、天子だけが従えることができる天下泰平の象徴です。
逞しく勇ましく育ってほしい。そして、人の信頼を集める誠実な人に育ってほしい。
常に泰然として人望を集めてほしい…そのように考える方にピッタリの五月人形です。
五月人形は、男の子の命を災厄から守ってくれるようにという意味を込めて室町時代から行われている風習です。
五月人形のタイプが様々なのは、それだけ我が子に込める思いがさまざまであるからにほかなりません。
親の願い、祖父母の願いはいつの世も貴いものです。その願いを込める五月人形に出会っていただけますように。
芯木の向き
商品詳細
商品名 : 江戸甲冑加藤鞆美 1/3徳川家康の兜
タイプ : 兜
価 格 : 152,000円(税込み)
サイズ : 間口60cm ×奥行き40cm × 高さ66cm
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)
●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
●陣羽織
●オルゴール
●毛せん
●はたき ( お手入れセット )
●メッセージ入り木札
をプレゼントさせていただいております。
※木札のお名前、お日にちは空欄でのお届けとなります。
五月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓
まずはカタログを手に取り、ご覧になってはいかがでしょうか?
今なら無料でお送りしております。