トップ > 全商品を見る > 辰広 本小札
a:10964 t:2 y:18
辰広 本小札の兜
京甲冑のエッセンスを持ちながら江戸甲冑の粋も併せ持つことで名高い甲冑師辰広の五月人形です。
兜飾りは五月人形の鎧飾りの省略形という方もいらっしゃいますが、
兜飾りひとつでこれほどの存在感が出せる甲冑師は多くはありません。
台本体にすべてを収納することができ、飾るのもしまうのも手軽に行っていただけます。
黒みを帯びた兜にきりりと閉まる藍色の紐、一番外側に使われている赤が鮮やかに浮かび上がる意匠になっています。
大変りりしい印象を与える五月人形です。
珍しい色合いの甲州印伝が目に鮮やかな兜飾りです。
押さえた色を使っているわけではないのに落ち着いて見えるのは、
兜飾りのひとつひとつが丁寧に作られているからです。
黒い部分にはうるしを使用。
思わず姿勢を伸ばしたくなるような、匠の息遣いが伝わってくるようです。
辰広作の五月人形は、戦勝祈願として神社に奉納されたものを手本としていることが多いため、
特定の武将の兜飾りを模したものではありません。
それだからこそ、戦のあとの平和を願って神様が喜ぶように作られた奉納兜は、
華やかで、丁寧な作りのものが多いのです。
芯木の向き
弓太刀
どんなお部屋にもマッチする五月人形ということで、弓矢や太刀は一回り小ぶりになっています。
兜の上の鍬形の存在感が、龍虎の屏風と相まって、小ささを感じさせない存在感の五月人形です。
ふくさは正絹です。
台・屏風
屏風の高さ42㎝センチ・総丈62センチ
屏風を背にして右手に龍、左手に虎という龍虎の図になっています。
実はこれは方角を表しており、「東の青龍、西の白虎」と言われるモチーフです。
昔、この向きで座れるのは「君主」を表しました。
兜はお子様の守護として用意するものです。
帝王にふさわしい度量と力がつきますように、そういった意味も込められています。
さまざまな住宅事情の中で、転勤族の方にも、
収納場所があまりとれない方にもお喜びいただけると評判をいただいております。
ひとつに収納出来ます。
台は、そのまましまっていただけるよう、兜飾りなどが収納できる箱になっています。
商品詳細
商品名 : 辰広 本小札の兜
タイプ : 収納兜
価 格 : 110,000円(税込み)
サイズ : 間口46cm × 奥行き36cm × 高さ62cm
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)
●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
五月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓
まずはカタログを手に取り、ご覧になってはいかがでしょうか?
今なら無料でお送りしております。