a:10894 t:2 y:16
辰広作 1/3本金箔の兜
江戸甲冑師の辰広(小島辰広)によってつくられた五月人形の平飾りです。
甲州印伝の黒漆細工を取り入れて作られました。
辰広作の兜は彫金鍛造といわれる金属加工に優れており、
控えめでありながらも本格的な存在感を持つ兜として有名です。
この兜は本金箔を使っています。
もともと京甲冑といわれる京都の甲冑作りの勉強をしていましたが、江戸甲冑にも見識があり、
京都時代に修業したエッセンスを活かした江戸甲冑を作ることで有名な甲冑師です。
五月人形には、「この武将のもの」とわかるものと、わからないものがあります。
わからないものは神社等に戦勝祈願や平和を願って奉納された兜をもとに作られているものです。
兜の鍬形の根元にある「花に蝶」のモチーフも武将が愛したモチーフでした。
一つ一つの小札(こざね)は、本革の紐で丁寧に編まれています。
すべてが調和した美しさであるよう、ほとんど見えなくなってしまう飾り箱にも手を抜いておりません。
印伝の文様はトンボですが、トンボは「勝ち虫」と呼ばれて戦国時代の武士に喜ばれたモチーフでした。
本金箔を使い、吹き返しには甲州印伝として有名な鹿革を使っています。
美しい細工を施した飾り箱の上に置台を載せ、そのうえに袱紗(ふくさ)をかぶせて兜を飾ります。
●印伝の文様はトンボ
トンボは前に進みますが、決して後ろに動く動きを見せません。
このことから「不退転(決して退却しない)」という意味に転嫁されたものと考えられています。
●「花に蝶」のモチーフ
蝶は「不死・不滅」を具現化するモチーフとして武士に好まれた文様です。
長(上に立つ)、丁(整った偶数)などという音とも重なることから、
おめでたい吉祥文様として戦勝祈願の兜によく用いられた文様でもあります。
五月人形の平飾りの場合、兜は飾り箱の上に飾られることが一般的です。
平飾りの台と屏風は国産杉の板を使い、京都の町屋風に仕立てました。
飾り台の存在感も極まり、ひときわ質感のある五月人形となっています。
芯木の向き
弓太刀
戦勝祈願のために奉納された兜は、ただ武勇を祈って作られたわけではありません。
これから攻める地と守る地を平定し、領民の平和の状態を長く保てるよう願って寄進されたものでもあります。
屏風の高さ:54㎝、全長:72㎝になります。
五月人形の飾られる世の中は平和であってほしいという願いから、屏風は背後に刀かけがある状態を表しています。
有事の時は刀はつねに座った時の左側に置くものです。
後ろに置けるのは、危険から一番遠いところにいる君主か、平和な時だけです。
お子さんがこれから歩いていく未来が平和でありますように、という思いも込められた屏風にしつらえました。
商品詳細
商品名 : 辰広作 1/3本金箔兜
タイプ : 兜
価格 : 262,000円(税込み)
サイズ : 間口75㎝×奥行46㎝×高さ72㎝
付属品 : 陣羽織、毛せん、はたき (お手入れセット)
※掲載内容につきまして
お写真とは、多少 柄の出方が違う場合がございます。
●陣羽織●毛せん●はたき(お手入れセット)
●メッセージ入り木札
をプレゼントしております。
●陣羽織
●オルゴール
●毛せん
●はたき ( お手入れセット )
●メッセージ入り木札
をプレゼントさせていただいております。
※木札のお名前、お日にちは空欄でのお届けとなります。
五月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓
まずはカタログを手に取り、ご覧になってはいかがでしょうか?
今なら無料でお送りしております。