
二人目・三人目の五月人形は必要?男の子の初節句・こどもの日 端午の節句鎧兜飾り
Share
「二人目の五月人形って、本当に必要…?」
「同じように、購入してあげたほうがいいのかな…」
差をつけたいわけじゃないのに、
「飾るスペースもないから…」
ふと頭をよぎるこの迷い──。
大きくなった時、もしも子どもたちが
「なんで自分にはないのかな?」と
感じてしまったら…。
そんなふうに心の奥での
“ちいさな葛藤”を抱える方も、きっと少なくないはずです。
でも、それはあなたが、
ちゃんと我が子を平等に大切にしたいと願う、
お父さん・お母さんだからこそ生まれる想い。
五月人形や兜鎧飾りは、ただの節句の道具ではありません。
「あなたも、大切に想われているよ」 そのメッセージを、
そっとかたちにする祈りの贈り物です。
このページでは、
二人目・三人目の男の子への初節句を、
“それぞれに想いが届くお祝い”にできるように、
名前旗・お下がり・コンパクト飾りなど、
心に寄り添う選び方をご紹介します。

---- 目次 ----
以下をクリックするとジャンプします
2人目の五月人形は必要?
男の子の初節句・こどもの日に迷ったときの考え方
2人目の男の子が生まれたとき、
「1人目と同じようにお祝いすべきか?」と悩む方は少なくありません。
初節句は
「生まれてきてくれてありがとう」「元気に育ってね」
の気持ちを込めたお祝い。
だからこそ、2人目にも特別な形で祝いたいと願うのは自然なことです。
家族の想いを形にする手段として、2人目の五月人形も意味を持ちます。
一人目と同じでいい?兄弟の兜鎧飾り問題
二人目・三人目の端午の節句飾りをどう揃える?
兄弟で同じ兜を共有するか、個別に用意するかはご家庭の方針次第です。
しかし、個々に飾りを持つことで
「自分だけのもの」という誇りを育てることができます。
スペースや予算に合わせて、
飾りのサイズやスタイルを工夫することで、兄弟それぞれに寄り添うお祝いができます。
五月人形は一人ずつ贈るべき?
兄弟それぞれの“初節句の価値”をどう考えるか
初節句はその子だけの特別な通過儀礼です。
五月人形も「あなたを想って贈られたもの」というストーリーを持つことで、
愛情の記憶が深まります。
兄弟に差をつけるのではなく、
それぞれの個性や成長を認める形として贈ると良いでしょう。

お下がりの五月人形はOK?NG? 初節句
こどもの日の“心のマナー”と兜飾りの考え方
お下がりの五月人形には「守り伝える」という意味もありますが、
一方で「あなたのために用意されたもの」ではない寂しさを感じる場合も。
その場合は、名前旗や新しい小物を添えるなど、
2人目らしい工夫を加えるのがおすすめです。

2人目にはコンパクト五月人形もおすすめ
室内に飾れる端午の節句飾りと収納アイデア
近年人気のコンパクトな五月人形は、収納もしやすく省スペース。
リビングの一角や棚の上に飾れるデザインも豊富で、
2人目にもぴったりです。
伝統を感じさせつつ現代の暮らしにフィットする飾り方が可能です。

名前旗で2人目にも特別な五月人形を
男の子に贈る“この子だけ”の節句ギフト
兄弟で五月人形が共通の場合でも、
名前旗を加えることで「自分のもの」という実感が持てます。
名前入りの旗や小物は、お祝いの気持ちをより強く伝えるアイテムとして人気です。
節句に特別感を演出する方法として活用できます。
五月人形は兄弟で違ってもいい? 初節句
飾り方に迷う家庭の“平等”の考え方と実例
「同じもので平等」よりも「それぞれに合ったものを平等に」が大切。
兄には勇ましい兜、弟には柔らかな雰囲気の飾りなど、
個性に合わせることで兄弟間の満足感も高まります。
五月人形を祖父母が贈るときの心づかい
二人目・三人目の兜鎧飾り選びで大切なこと
祖父母からの贈り物としても五月人形は喜ばれます。
兄弟がいる場合は、サイズやテイストを調整したり、
予算に応じた選択をするなどの配慮があると、より感謝されます。
また、贈る側の想いをカードや手紙で添えると、思い出にも残ります。

二人分・三人分の五月人形の飾りと保管
コンパクト収納&ベランダ鯉のぼりの工夫
兄弟それぞれに人形があると収納や飾りスペースに悩むことも。
そんなときは、重ねて飾れる段飾りやたたんで収納できるケース入りなどを選ぶと便利。
また、ベランダ用のコンパクト鯉のぼりなども活用しましょう。

五月人形に託す“兄弟への祈り”のかたち
初節句・こどもの日を通して伝える家族の想い
初節句は家族全員で祝うことで、兄弟の絆を深める場にもなります。
五月人形は「無事に育ちますように」という願いがこもった象徴。
それぞれの子どもたちに向けて、想いのこもった節句を演出することで、
心に残る家族の記憶となるでしょう。