ほんのちょっと、大自然の恩恵を五月人形に頂く

Feel of Wood
届けたい 木の温もり


1
/
の
3

Try Creative Japan Style
日本らしさのデザイン
伝統文化の五月人形を、和のお部屋に飾る。
畳の上に飾る
重厚に飾る
「和」に「和」が、おしゃれ

Japanese Colors
色という日本の色彩
「日本らしさとは?」
お子さんの成長を祝う日本の伝統のイベント
端午の節句飾り

自然の温もりを頂く
〜ものづくりを通し自然の恵みをご家庭に届けたい〜
ひなせいが目指す姿。
それはものづくりを通じて、
価値あるものを伝えていきたいという考えです。
木々の成長を後押しする大量の湿気を含んだ大気が、自然にある
この自然の恵みをいただく
木のぬくもり感を引き出す。

厳選した素材選びと、熟成を待つ
私たちは、選別した木材しか使いません。
その木材も、お客様のお手元でひび割れが入らぬように3年間の熟成期間を設けます。
そこには、大量なもの作りではなく
- 気に入ってくれる人に、届けば良い。
- 満足してくれる人に、届けたい。
そう考えます。

Kindness of Wood
木という素材から選び出す
日本らしさを追求。辿り着いた
古民家調の五月人形
素材が、天然の杉の材。
中には、樹齢50年を超すものも・・・

Cutting Out
確かに、木の削り出しは1時間で木屑で制服が真っ白です。
しかし、私ども五月人形飾り工房では
決して大量生産、大量販売を求めてはいないのです。
ご納得して購入してくれる方に、こだわりの端午の節句人形を届けたい。

木の温もりを最大限に引き出す
兜を支える芯木は、木目の美しい檜(ひのき)の木を使用しております
熟練工の手先から削りだされる木の温もり
この自然の恵みをご家庭の生活空間に届けたい

温故知新
私たちは、
日本の伝統を守りつつ、
新たなデザインを想像してきたい
お客様の笑顔に出会いたい

生活空間に溶け込む五月人形
私たちは、
洋間にも、和室にも似合う
重厚な五月人形をご提供していきたいと
考えています。
