端午の節句 こどもの日 食べ物 柏餅 - ひなせい 五月人形

端午の節句 こどもの日 食べ物 柏餅

「こどもの日って何をすればいいの?」

「ちまきや柏餅ってどう違うの?」


はじめての端午の節句、

何を準備するか悩んでいませんか?


この記事では、

初節句の料理や飾りの意味、ちまき・五月人形に込められた想い


わかりやすくご紹介します。



大切なのは、完璧じゃなくて“気持ち”



一緒にちまきを包んだり、意味を語ったり…。


そのひとつひとつが、

家族の記憶として子どもの心に残る大切な時間になりますように。




五月人形 処分方法




---- 目次 ----

以下をクリックするとジャンプします







 








こどもの日に何を食べる?

人気メニューとその意味を徹底ガイド




「こどもの日に食べるもの」と聞いて、

なんとなく“ちまき”や“柏餅”は思い浮かぶけれど…。



実はその一品一品に、

子どもの成長や家族の未来を願う深い意味があること、

ご存じでしたか?


端午の節句 こどもの日 食べ物 柏餅


柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないことから

「家が絶えない」という縁起になっております。


ちまきは、古代中国の

“忠義の詩人”屈原を偲んで生まれた、災いから守るお守り

のような食べ物です。



知れば知るほど、

食卓がただの行事じゃなく

“語り合いたくなる文化の舞台”に変わります。



「これ、なんで包まれてるの?」

「どうして甘いの?」と、


子どもの“なんで?”が会話になる瞬間

きっと楽しいこどもの日となります。


今年のこどもの日は、知って、味わって、感じる時間

楽しんでもらいたいです。



ごはんの時間が、

“親子で旅する小さな歴史”になりますように、

願っております。





五月人形 五月人形 人形のひなせい





端午の節句の食べ物とは?

行事に込められた想いを子どもに伝える



端午の節句は

「男の子の成長を願う日」と言われますが、

実は“食べ物”にも、その願いが込められていることを

ご存知でしたか?



たとえば、菖蒲の葉の香りには邪気を払う力があると信じられ、


その形が「刀」に似ていることから、

“強く育て”という武士の願いも込められてきました。



そんな菖蒲を飾るだけでなく、

菖蒲を浮かべたお風呂に入り、

ちまきや柏餅をいただくことが昔からの日本の食の文化・美德です。


日本古来の風習が、

“食べる・感じる・話す”体験として今も生きている
のです。


「どうして今日はこのごはんなの?」

「菖蒲って何のためにあるの?」


そんな疑問から広がる

親子の会話は、まさに心を育てる時間でもあります



今年は行事食を通して、


ただ“祝う”だけじゃない“つながる節句”

味わっても良いかもしれませんね?







こどもの日 食べ物



初節句の料理は何を用意する?

迷わない献立と準備のポイント

はじめて迎える「初節句」。


・「何を用意すればいいの?」

・「形式ってあるの?」と


戸惑う方も多いかもしれません。


でも大丈夫です。

大切なのは、豪華さより“心がこもっていること”です。



たとえば、ちまきや柏餅に加えて、

旬の食材を使った一汁三菜やちらし寿司など、


“子どもの健康を願う想い”が伝わる料理であれば、

それが最高のお祝いになります。



さらに、おじいちゃんおばあちゃんと囲む食卓に、

昔の節句の話を添えるのも素敵です。


「パパの初節句はね…」

「その五月人形はね…」


そんな会話が生まれれば、

食卓が“記憶と想いがつながる場”に変わります。


初節句は“はじめて”だからこそ、自由でいい。



形式にとらわれず、

家族らしい温かさを形にする一日にしてみてください。






五月人形 おしゃれ おしゃれな五月人形一覧はこちら




ちまきと柏餅の違いを子どもと一緒に学ぶ

地域の風習と意味をやさしく解説



こどもの日に食べる「ちまき」と「柏餅」、

見た目も味もぜんぜん違います。


でも、

どちらも“子どもを守り、元気に育ってほしい”という想い

から生まれた食べ物なんです。



「ちまき」は、もち米や団子を笹の葉で包んだもので、

中国の伝説から生まれた“災いや病をよけるお守り”

として日本にも伝わりました。



関西や九州では今も「ちまき」が主役のご家庭も多です。



一方、「柏餅」は関東を中心に広まりました。


柏の葉は“新芽が出るまで落ちない”ことから

「家が絶えない=子孫繁栄」の象徴とされています。



つまり、地域によってどちらを食べるかは違っても、想いは同じです


「食べ物にも意味があるんだね」と、

子どもと一緒に考えるきっかけにしてみてください。




ちまきを手作りするなら今!

簡単レシピと親子で楽しむ包み方入門



「ちまきって難しそう…」


そう感じるかもしれませんが、実は意外とシンプルです。


親子で一緒に作るにはちょうどいい“手仕事”です。



もち米や白玉粉で作ったお団子を、

笹の葉でくるりと包んで、紐で結ぶだけです。


くるくると包む手のぬくもりと、ふわっと広がる葉の香りに、

自然と笑顔がこぼれます。



「どうして葉っぱで包むの?」

「昔もこうやってたのかな?」


そんな“なんで?”が生まれるのは、

体験が心に残る証なのです


ちまき作りは料理であり、

親から子へ伝えられる“文化のリレー”でもあります。


そして何より、

その時間そのものが、家族の思い出として包まれていくのです。



特別なごちそうじゃなくていい。




笑いながら一緒に作った時間こそ、


子どもの心に残るごちそう
だと信じております。






端午の節句 食べ物


こどもの日にぴったりのごちそう演出

家族で楽しむテーブルアイデア

せっかくのこどもの日、料理だけでなく

“テーブル全体”も楽しんでみませんか?




たとえば、こいのぼり型の旗を添えたり、

旬の野菜で彩ったちらし寿司を中央に置いたりアレンジするのも素敵です。


「わぁ、今日は特別だね!」と

子どもが喜ぶ仕掛け
を散りばめてみましょう。



紙ナプキンを折って兜の形にしたり、柏餅に名前の旗を立ててみたり・・・

ほんの少しの工夫で、食卓が“お祝いの舞台”へと変わります



大切なのは、

豪華な料理よりも、心をこめて用意することと思ってます。


「これママが作ったの?」

「ボクの名前がある!」


そんなひと声が、家族の笑顔を引き出します。


ごちそうとは、

味だけでなく“記憶に残る空間”でもあるのかもしれません。


今年のテーブルが、

心に残るこどもの日のワンシーンになりますように

お過ごしください。






五月人形 トップ
おしゃれな五月人形 トップへ




初節句に準備する料理と飾り方まとめ

食と文化で祝う特別な日



初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える端午の節句です。


「何を飾れば?」

「どんな料理を?」と

悩む声も多いものです。


でも大丈夫です。


大切なのは“正しさ”より“家族らしさ”

だと感じております。


五月人形やこいのぼりを飾るのは、

「強く、健やかに育ってほしい」という

親の願いが込められております。



料理は、旬の食材や縁起物を取り入れた献立で、

健やかな成長を“味わって”祝う役割があります。



ちらし寿司やお吸い物、ちまきや柏餅。


どれも形に決まりはなくても、


ひとつひとつに「子どもを想う心」が

込められていれば、それが正解
です。




写真を撮ったり、飾りの意味を話し合ったり──


“飾る・食べる・話す”がそろう初節句は、

まさに“思い出のフルコース”
です。



かけがえのない

「はじめての日」を、家族で味わい尽くしてください。






コンパクトな五月人形でお祝い コンパクトな五月人形でお祝い 兜一覧




五月人形の意味と飾るタイミングとは?

ちまきとの共通点も紹介



「この五月人形、なんのために飾るの?」

ふとした子どもの一言に、ドキッとしたことはありませんか?



五月人形は、武将の兜や鎧を模したもの。


病気や災いから子どもを守り、

強く、たくましく育ってほしいという親の願い
が込められています。



昔は実際に兜をかぶって出陣したように、


「この子が人生という道を、力強く進んでいけますように」との

“心の護り”として贈られたのです。



飾る時期は、春の風が心地よくなる

3月中旬〜4月上旬がおすすめです。


お天気の良い日に、子どもと一緒に飾れば、

“意味のある行事”が“思い出の時間”に変わるはずです。



ちまきも五月人形も、「守りたい」という

親の想いが形になったものです。


ただ飾るのではなく、

伝えることで、子どもの心にもその願いは届きます。






おしゃれ 五月人形 子供を守る おしゃれな五月人形 一覧




男の子の節句にふさわしい祝い膳とは?

食材選びと彩りの秘訣を紹介



初節句やこどもの日、

「せっかくだから特別なごちそうにしたい」


そんな想いを込めた祝い膳、

実は思っているよりずっとカンタンに楽しめます。



基本は「彩り」と「意味」を意識すること


赤・黄・緑・白・黒の“五色”を取り入れた献立にすると、

見た目が華やかになり、

古来の中国思想「五行(ごぎょう)」にも通じる

“調和”の意味も込められております。


たとえばこんなメニュー構成はいかがでしょう?


・<赤>人参の飾り切りを添えたちらし寿司

・<黄>出汁巻き卵やコーンの茶碗蒸し

・<緑>菜の花や絹さやの胡麻和え

・<白>はんぺんや大根のお吸い物

・<黒>椎茸の甘煮や黒ごま入りの柏餅



見た目に楽しく、食べやすく、

そして「この色にはこんな意味があるんだよ」


会話しながら食べる時間が、

なによりのごちそうになります。



さらに、こいのぼり型のピックや旗を飾ったり、


お皿の形や並べ方をちょっと工夫するだけで、

子どもがワクワクする“節句パーティー”に早変わりします。



料理の上手さより、

「楽しいね」「これ、おいしいね」という笑顔が大切なのです。


その笑顔の真ん中にある食卓こそが、

家族の記憶に残る“祝い膳”になるのです。






おしゃれ 五月人形 家族 おしゃれな五月人形と家族で過ごす:ひなせいトップ



ちまきを囲む食卓で育む“心の記憶”

行事食がくれる会話と絆



ちまきを囲む時間には、不思議な“あたたかさ”があります。


笹の葉の香り、くるくると包む手の動き、

そして「どんな形にしようか?」と笑い合う声が飛び交います。


「ママ、これボクが作ったやつ!」

「パパ、うまく巻けてないよ〜」


そんなやりとりに、食卓が自然と家族の笑顔があふれます。


ちまきは、ただの食べ物ではありません。


親から子へ、想いを手渡す“時間”そのもの
なのです。


味はいつか忘れてしまうかもしれない。


でもその日の笑い声や、手のぬくもりは、

きっと心の奥にそっと残り続けます



今年のこどもの日は、ちまきを囲んで


家族みんなで“心に残る行事食”を味わってみませんか?






おしゃれ 五月人形 心に残る おしゃれな五月人形一覧



こどもの日を写真と記憶に残す

飾り・ごはん・笑顔の演出術



「写真って、あとで見返すのはほんの一瞬。


でも、撮る時間は一生の記憶になる」

こどもの日は、そんな“今この瞬間”を形にできる特別な日です。



お部屋にこいのぼりを飾って、

ちらし寿司の横に名前入りの旗を立てて、


柏餅を前に「はい、チーズ!」——


それだけで、記念写真が“家族の物語”になります


ちょっとした演出で、子どもの笑顔がもっと自然に、もっと輝きます。


紙ナプキンを兜に折ってみたり、

家族みんなでおそろいの色を着たりとか・・・。



大切なのは“映え”ではなく、

その時感じた気持ちを写真にのせることです。


10年後、「このとき楽しかったね」と笑えるように・・・。


あなたの今日のひと工夫が、未来の宝物になります。


今年のこどもの日は、


“思い出をつくる撮影会”を楽しんでみませんか?






おしゃれ 五月人形 思い出
思い出に残る おしゃれでコンパクトな五月人形 一覧



端午の節句を通して伝えたい

“守る”という想い|ちまきと五月人形が語る

親から子への心の贈りもの


こいのぼりや五月人形を飾って、

ちらし寿司を囲んで、ちまきを一緒に包んで…。


そんな風に過ごした一日をふり返ると、

「ああ、楽しかったな」と自然と笑みがこぼれます。

でも、それだけじゃない。


実は今日の“楽しい”には、

たくさんの想いが込められている
んです。



ちまきには「病を遠ざける守りの力」、

柏餅には「家族が続いていく願い」。


五月人形には「困難にも立ち向かえる強さ」——


どれも“守りたい”“育ってほしい”という親の祈りのかたちと感じてます。


子どもにとってはまだ意味なんてわからなくて当然のことです。


でも、その空気に包まれて育つ時間が、

心をやさしく育ててくれる
はずです。



「笑いながら一緒に作ったちまき」

「おじいちゃんが話してくれた昔の節句」

そんな記憶こそが、

子どもにとっての“宝物”になるのかもしれません



完璧じゃなくていい。

うまくできなくても、準備がちょっとバタバタしても、


「祝ってあげたい」「喜んでほしい」

その気持ちこそがちゃんと届いていく



今日の小さなお祝いが、


子どもの心に残る“あたたかな節句”になりますように。





モダンに飾る鎧兜
おしゃれだから長く飾れる 五月人形:ひなせい







ブログに戻る