五月人形(兜飾り)のお下がりはダメですか?NG 飾らないと、どうなる?

コンパクトでおしゃれな五月人形一覧

最近のコンパクトでおしゃれな 五月人形一覧を見てみる



新しい家族が増えての初節句に、五月人形を用意するの?しないの?

「お下がりの五月人形でもいいのかな?」

 



---- 目次 ----

以下をクリックするとジャンプします






楽しい家族との端午の節句






お下がりの五月人形はダメなのか?



「お兄ちゃんのお下がりを使ってもいいのかな…?」

そんなふうに迷ったことはありませんか?



昔から「五月人形はその子の厄を引き受けるもの」と

されてきたため、本来は一人ひとつが理想と言われてきました。


ですが、現代では価値観も変わりつつあり、

お下がりも“想いが込もった贈り物”として受け継がれることもあります。



大切なのは、「誰かがあなたを願ってくれた」という

気持ちが、人形に込められていることです。



新しい命を迎えた節目に、

祖父母や親からの想いを受け継ぐ──


それは、どんな贈り物よりも尊いことかもしれません。

癒し 兜飾り

コンパクトでおしゃれな五月人形一覧はこちらより



五月人形のお下がりはアリ?ナシ?

端午の節句飾り・兜鎧飾り・こどもの日|
縁起や意味をわかりやすく



五月人形は、子ども一人ひとりの健やかな成長と幸せを願い、

命を守る“身代わり”として飾られる、とても特別な縁起物です。



だからこそ、「お兄ちゃんのお下がりでいいかな?」

「代々使ってきたものがあるし…」と

迷っているご家庭も少なくありません。


確かに、お下がりの兜や鎧飾りには、

家族の歴史や想いが詰まっています。


大切に受け継がれてきた背景には、

たしかな温かみがあります。



でも一方で、五月人形は

その子の厄災を引き受ける“守り神”のような存在。



本来は“ひとりに一つ”を用意するのが理想と言われています。



「わが子の人生に、まっさらな願いを込めてあげたい」


そんな思いがあるなら、新しい五月人形を贈ることも、

素敵な選択肢です。



一方で、お下がりを贈る際には神社でお清めやお祓い

することで、より気持ちよく受け継げるとも言われています。



大切なのは、“形”よりも“心”。

誰から受け継がれても、その人形に込めた

家族の願いが伝わるかどうかです。



迷ったら、ぜひ一度、

その子のためだけに込めたい想いを考えてみてください。

その答えが、お子さまにとっての一番の贈り物になるはずです。


兜飾り

(関連商品を見る:コンパクトでおしゃれな五月人形一覧




3. 飾らない選択ってどうなの?

端午の節句飾り・兜鎧飾り・こどもの日|
現代家族の価値観と文化



「今年は、飾らなくてもいいかな…」


そんな声が聞こえることもある現代の端午の節句。



忙しさやスペースの都合、ライフスタイルの変化。


飾らない理由にもそれぞれの事情があります。



けれど、ほんのひとときでも季節のしつらえを取り入れると、

家族の会話が生まれ、子どもの記憶に温かく残るものです。


「飾る」=「伝える」。


五月人形は、モノではなく“心を育てる文化”なのかもしれません。




五月人形は兄弟で共有してもいい?


ひとつの五月人形を兄弟で共有する——。

その選択には、合理性とともに、

見落としがちな「子どもの心」があります。

「これは誰の?」と

感じた小さな疑問が、

自分だけの特別な存在への憧れにつながることもあります。


もちろん、スペースや予算も大切なことは確かです。


けれど、たとえば名前旗をそれぞれ用意したり、

お祝いの言葉を交わすだけでも、

心はしっかり届きます。

兄弟それぞれの個性と気持ちに寄り添うこと。


それが、五月人形の本当の“意味”を深めてくれるのです。





双子の場合、五月人形は何個必要?


「双子なら、五月人形は1つでいいの?」——


そんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。


結論としては、

“できれば一人に一つずつ”が理想的
です。



なぜなら、

五月人形はその子一人ひとりの無事な成長を願うもの


一緒に育っていても、

「これは自分の人形なんだ」と思えることが、

お子さまにとっては大切な自己肯定感につながって行きます。



とはいえ、台座や屏風を共用し、兜だけ二つ用意するなど、

スペースやご予算に合わせた工夫ももちろん可能です。


“それぞれが祝われている”という実感
を届けられるよう、

家族の想いを形にしていきましょう。



可愛いお顔の大将飾りおしゃれな五月人形 大切な思い出を応援 :ひなせい




五月人形は兜飾り?人形飾り?

どっちを選ぶ?



兜飾りとお顔付きの大将飾り、どちらを選ぶべきか──


迷うのは当然です。



兜飾りは「勇ましさ」や「強さ」の象徴。



一方で、大将人形は可愛らしいお顔が特徴で、

「親しみ」や「元気さ」を表現します。



お子さまの性格やご家庭の想いに合わせて、

贈りたい“願い”のかたちを選ぶのがポイントです。



最近では、兜と大将人形がセットになった

モダンなデザイン
も人気です。



飾るたびに家族で話が弾む、

そんなお気に入りの一体を見つけてみてはいかがでしょうか。




五月人形を飾ると、暮らしがどう変わる?



ただ「置く」だけじゃない。

五月人形は、家族の記憶を紡ぐ存在です。


春の光が差すリビングに、兜飾りがひとつあるだけで──


子どもの笑顔が増え、

親の心に“想いを込める時間”が生まれます。


飾らない年と比べてみると、何かが違う。


「節目を大切にする暮らし」が、

家族の絆をそっと深めてくれるのです。


五月人形とは、

季節を楽しむための“心の道しるべ”なのかもしれません。



コンパクトでおしゃれな五月人形一覧今時のおしゃれな五月人形一覧を見てみる






 

五月人形は、なぜ高いの?──



その理由は、“技”と“願い”が詰まっているから


ひとつひとつが職人の手仕事。

細部に至るまで丁寧に作られた兜や鎧は、まるで芸術品。


しかもただの飾りではなく、

「子の未来を守る」ための象徴なのです。



つまり──価格ではなく、価値で選ばれる存在


その高価さには、“安さ”では代えられない想いと伝統

が宿っているのですね。



9. 家に飾るスペースがない時は?


「飾る場所がないから…」と、五月人形を諦めていませんか?


実は近年、

コンパクトな兜鎧飾りモダンな端午の節句飾りが多く登場し、

マンションや省スペースのお宅でも気軽に飾れる工夫がされています。


場所は小さくても、

そこに込められる願いの大きさは変わりません。


大切なのは“飾ること”ではなく、“想いを形にすること”


ほんの一角に飾られた五月人形が、

お子様の心にずっと残る思い出となるかもしれません。



モダンに飾る鎧兜おしゃれだから長く飾れる 五月人形:ひなせい






 

10. まとめ:

五月人形に込める想いと未来への贈り物



五月人形は、ただの「飾り」ではありません。

それは、親から子へ、家族の願いや想いを形にした

“未来への贈り物”なのです。


兜鎧飾りを前に、子どもの成長を祈る時間──


そこには、家族の絆や文化の継承、

そして「大切に想う心」がそっと宿ります。


お下がりでも新品でも、買っても飾らなくても…


一番大切なのは「その子の幸せを願う気持ち」。



五月人形に込める“意味”を知ることこそ、

家族の文化を育てる第一歩かもしれません。





11. 鯉のぼりも、買う?買わない?
端午の節句飾り・兜鎧飾り・こどもの日|家族の記憶として残すために



最後に、五月人形の外飾りとしてとっても簡単に設置できる

おしゃれな鯉のぼりが、販売されてとても人気があります。

設置時間も女性でたったの10分取り付けできます。



初節句 鯉のぼり

▶ ベランダにも飾れるおしゃれな鯉のぼり一覧を見る





ブログに戻る