
五月人形の種類を徹底解説
Share
五月人形は、5月5日の端午の節句に飾る伝統的な飾り物です。
男の子の健康や成長を願い、厄除けの意味を込めて飾られます。
さまざまな種類が存在し、それぞれに独自の魅力があります。
代表的な種類としては、甲冑(かっちゅう)や
兜(かぶと)、武者人形などがあります。
甲冑は勇ましさを象徴し、兜は男の子がたくましく成長することを
願う意味が込められています。
武者人形は戦国武将を模したもので
歴史的な背景を学ぶきっかけにもなります。
これらの種類は、それぞれ独特のデザインや材質が使われており
自宅の雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。
五月人形を選ぶ際には、子どもへの思いを込めながら
どの種類が最もふさわしいかをじっくり考えてみることをおすすめします。
---- 目次 ----
以下をクリックするとジャンプします
-
2-6. 鎧着大将兜
五月人形の種類:こどもの日の端午の節句飾り 兜鎧飾り
気になる武将をクリックしてください
五月人形とは
五月人形とは、5月5日の端午の節句に
男の子の健やかな成長を願い、飾る伝統的な飾りです。
端午の節句は、古くから男の子が立派な大人へと
成長することを願う行事とされてきました。
五月人形は、その願いを込めた象徴的な存在であり、
子どもの健康や幸福を祈る大切なものです。
五月人形には甲冑や兜、武者人形などが含まれます。
甲冑や兜は、男の子のたくましさや勇敢さを象徴し、
武者人形は歴史上の武士や英雄を模したものです。
これらの人形は、単なる飾りではなく、
子どもに誇りや勇気を感じさせる役割も担っています。
五月人形を飾ることは、年に一度の大切な節目となり
多くの家庭で受け継がれてきました。
親から子へと伝えられることも多く、
地域や家庭ごとに異なる形で楽しまれていますが、
どの家庭でも家族の絆を深める大切な行事となっています。
五月人形の種類
五月人形には、主に甲冑(かっちゅう)、兜(かぶと)、
そして武者人形などの種類があります。
それぞれが異なる意味とデザインを持ち、
男の子の成長を願う特別な存在です。
・ 甲冑:武士の姿を再現したもので、力強さや勇ましさを象徴します。
伝統技法で作られた木製の甲冑などもあり、厄除けの意味も込められています。
・ 兜:戦国時代の武士が身に着けた兜を模したもので、
勇気や知恵の象徴とされています。
小ぶりなものはインテリアとしても人気があります。
・ 武者人形:歴史上の武将をかたどった人形で、
日本の伝統や文化を学ぶきっかけにもなります。
このほかにも、さまざまな種類の五月人形がありますが、
お子様の成長を願う気持ちを込めて、最適なものを選びましょう。
兜飾り
兜飾りは、五月人形の中でも特に人気があります。
戦国時代の武士が着用していた兜を模しており、
勇気や強さの象徴とされています。
兜を飾ることで、男の子が健康に育ち、
困難に立ち向かう力を身につけることを願うことができます。
兜飾りには、伝統的なデザインから
モダンなデザインまで幅広くあります。
精巧に作られた美しい兜は、見る人を魅了し、
子どもが日本の伝統文化に触れる機会にもなります。
また、兜飾りは手入れがしやすいというメリットもあります。
端午の節句のたびに飾り、成長を振り返ることで、
家族の絆を深めるきっかけにもなるでしょう。
鎧飾り
鎧飾りは、五月人形の中でも特に勇壮で力強い印象を持つものです。
戦国武将の鎧を模しており、男の子の健やかな成長と
勇敢な心を願う意味が込められています。
鎧飾りは、甲冑や武具がセットになっていることが多く、
色鮮やかな装飾が施されています。
細部にまでこだわった職人技が光る逸品も多く、
世代を超えて受け継がれることもあります。
また、インテリアとしての美しさもあり、
端午の節句を特別なものにする飾りの一つです。
鎧飾りを飾ることで、子どもへの愛情を表現し、
家族の願いを込めた伝統行事として大切にすることができます。
収納飾り
収納飾りの五月人形は、スペースに限りがある家庭に最適です。
特に都市部では、広い飾り場所を確保するのが難しいため、
コンパクトに収納できる飾りが人気です。
収納飾りは、兜や武者人形を一つのケースに収めることができ、
飾るときも片付けるときも手間がかかりません。
デザインも豊富で、シンプルなものから華やかなものまで幅広く揃っています。
また、ほこりや傷を防ぐ専用カバー付きの製品も多く、
長く美しい状態を保つことが可能です。
収納飾りなら、コンパクトながらも、
お子様の成長とともに長く楽しむことができます。
ケース飾り
ケース飾りの五月人形は、手入れのしやすさと
美しい見栄えから高い人気を誇ります。
透明なガラスやアクリルのケースに収められており、
ほこりや傷から守られるため、長期間にわたって
美しい状態を保つことができます。
また、ケース飾りはコンパクトなサイズが魅力です。
場所を取らずに飾れるため、マンションや都市部の住宅など、
スペースに制約のある家庭でも取り入れやすいデザインになっています。
さらに、伝統的なものからモダンなデザインまで幅広く揃っており、
お部屋の雰囲気に合わせて選ぶ楽しさもあります。
ケース飾りは、ガラスケースの光沢と
繊細な装飾が調和し、特別な存在感を放ちます。
お子様の成長を願う大切な飾りとして、
長く楽しむことができるでしょう。
着用飾り
着用兜は、実際に子どもがかぶることができる兜で、
特に人気のある五月人形の一つです。
戦国時代の武将が着用していた兜をモデルにしており、
重厚感のあるデザインが特徴です。
この兜を飾ることで、男の子が勇ましく、
たくましく成長することを願う気持ちを込められます。
また、金色の装飾や鮮やかなデザインが施されたものも多く、
見た目の美しさと存在感を兼ね備えています。
着用兜の大きな魅力は、
実際に身につけることができる点です。
端午の節句の記念に、子どもが兜をかぶって
写真を撮ることで、思い出を残すことができます。
伝統を大切にしながらも、
家族の楽しいイベントとして楽しめる五月人形の一つです。
鎧着大将飾り
鎧着大将飾りは、五月人形の中でも
特に迫力があり、存在感のある飾りです。
戦国時代の武将を模した姿が特徴で、勇敢さや強さを象徴しています。
この飾りは、細部まで精巧に作られた甲冑を身にまとった
武将の姿を再現しており、金箔や漆が施された
豪華なデザインのものも多くあります。
その華やかさと迫力は、飾るだけで部屋の雰囲気を引き締め、
見る人の心を惹きつけます。
鎧着大将飾りは、子どもが強くたくましく育つことを願うとともに、
家族の絆を深める存在にもなります。
端午の節句ごとに飾りながら、お子様の成長を
振り返る時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
金太郎
金太郎は、男の子の健康で力強い成長を願う五月人形の一つです。
日本の民話に登場する伝説的な英雄で、
力持ちで勇敢な性格が特徴です。
そのため、たくましく元気に育ってほしいという
願いを込めて飾られることが多くあります。
金太郎は、山で生まれ、動物たちと仲良く暮らしていたとされ
その親しみやすい姿が子どもに人気です。
特に、クマと一緒に描かれたデザインがよく見られ
可愛らしさと力強さを兼ね備えています。
また、金太郎の五月人形は、日本の伝統文化を
重んじる家庭にとって特別な意味を持つものです。
親から子へと受け継がれることもあり、
家族の絆を深める役割も果たします。
鍾馗
鍾馗(しょうき)は、中国の伝説に由来する神様で
厄除けや魔除けの象徴とされています。
古くから、鬼や悪霊を払いのける力があると信じられ、
端午の節句に飾られるようになりました。
鍾馗の人形は、長いひげと勇ましい表情が特徴で、
多くの場合、武士のような衣装を身にまとい、
剣を持った姿で描かれています。
その威厳のある姿は、邪気を払うとともに
子どもの健やかな成長を願う気持ちを込めたものです。
鍾馗を飾ることで、子どもの安全を守り
家庭に幸運をもたらすという意味が込められています。
厄除けの力を持つ五月人形として、特別な存在となるでしょう。
神武天皇
神武天皇は、日本の初代天皇であり、日本建国の祖とされています。
彼の物語は『古事記』や『日本書紀』に記されており、
日本の歴史や文化を語る上で重要な人物です。
五月人形の中には、神武天皇を模した武者人形もあります。
これを飾ることで、お子様に日本の歴史や文化を伝えながら、
健やかな成長を願うことができます。
神武天皇の精神を受け継ぎ、強く、たくましく育つことを
願う気持ちを込めて選ぶのも良いでしょう。
武将の種類で選ぶ
徳川家康の兜鎧飾り|泰然自若の象徴
徳川家康は、争いの世に終止符を打ち、
江戸という平和の時代を築いた名将。
その兜には「どんな困難にも動じない心」と
「ゆっくりでも着実に進む力」が宿っています。
時代に流されず、
信念を貫いた彼の姿は、
今の子どもたちにこそ伝えたい“静かなる強さ”の象徴です。
──「急がなくていい。大切なのは、芯を持って歩み続けること。」
そんな人生を背中で教えるように、
祖父母の願いと、母の守る気持ちをそっと重ねて。
飾るたび、家族の心を落ち着かせる存在になるでしょう。
伊達政宗の兜鎧飾り|独眼竜のカリスマ
伊達政宗は、隻眼でありながら未来を切り拓いた“独眼竜”。
その兜飾りは、月を象った前立てが象徴的で、
「自分らしく、誇りを持って生きる力」を宿しています。
幼くして苦難を乗り越え、
天下に名を馳せた彼の姿は、
これからの時代を生きる子どもたちに
“個性を大切にする勇気”をそっと教えてくれます。
──「まわりと違っていい。むしろ、それが君の誇りになる。」
そんな励ましを、静かに届けてくれる五月人形。
子や孫の成長を願う贈り物として、
きっと長く心に残る飾りになるでしょう。
上杉謙信の兜鎧飾り|義と知恵を貫いた戦国の軍神
上杉謙信は「義」を重んじ、正義のために戦った戦国の名将。
その凛とした生き様は、
五月人形の兜鎧飾りにも力強く表れています。
強さとは、力だけでなく、
「人に優しく、自分に正直であること」
──そんな教えを、静かに伝えてくれます。
義を貫いた武将の姿に重なるのは、
どんなときもまっすぐ育ってほしいと願う親の想い、
そして孫の未来を信じる祖父母のまなざし。
節句のたびに、家族の心をひとつにする
“静かなる強さ”の象徴になるでしょう。
豊臣秀吉の兜鎧飾り|立身出世の象徴
豊臣秀吉は、
農民の子から天下人へと成り上がった“努力と希望”の象徴。
その兜飾りには「どんな境遇でも夢は叶う」という
力強いメッセージが込められています。
壁にぶつかっても、くじけず前を向ける強さを──
そんな風に育ってほしいと願う親御さんの想いを、そっと託せる飾りです。
祖父母から孫へ、「信じる心」と「挑戦する勇気」を受け継ぐ時間は、
半世紀先の思い出へとつながっていきます。
人生を切り拓く力を、秀吉の兜に重ねて贈ってみてはいかがでしょうか。
武田信玄の兜鎧飾り|風林火山の知将
「疾きこと風の如く、徐かなること林の如く」——
武田信玄は、戦国一の知将と称される“理と力のバランス”の象徴。
その兜飾りには、冷静さと勇猛さを兼ね備えた男の器が表れています。
情に厚く、部下や家族を大切にした信玄公の姿に、
「思いやりを持ちつつ、芯の強い子に育ってほしい」
そんな願いが重なります。
おじいちゃんから孫へ、人生の羅針盤となる知恵を贈る。
武田信玄の兜は、
世代を超えて受け継ぎたくなる力強い願いのカタチです。
本多忠勝の兜鎧飾り|一騎当千の猛将
本多忠勝は、
生涯57回の戦を戦いながら
一度も傷を負わなかったと言われる「無傷の猛将」。
その兜飾りは、守る力・貫く信念の象徴です。
「家族を守り抜く、まっすぐな子に育ってほしい」
そんな願いを込めるには、これほどふさわしい兜はないかもしれません。
忠勝の姿には、正直さと勇気、そして揺るがぬ正義感が宿ります。
祖父母から孫へ、一途に生きる大切さを託して。
本多忠勝の兜鎧飾りは、力強くも優しさあふれる未来を守る存在です。
毛利元就の兜鎧飾り|智謀と団結の象徴
毛利元就は、「三本の矢」の逸話で知られる智将。
一本では折れてしまう矢も、三本束ねれば折れない――
その教えは、兄弟や家族の絆の大切さを今に伝えます。
この兜飾りには、
知恵と調和を重んじる元就の精神が込められており、
「周りと力を合わせられる子に育ってほしい」と
願う親御さんにぴったりです。
祖父母から孫へ、
「家族の力を信じて前へ進めるように」と受け継がれる想いを、
この五月人形が静かに見守ってくれるでしょう。
五月人形の飾り方
五月人形を飾る際には、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
まず飾る場所の選定です。
一般的に、家の中でも明るく、家族の目に入りやすい場所に飾るのが理想的です。
特にリビングや和室の床の間などが適しており、
家族みんなで楽しめる環境を整えることが大切です。
次に配置のバランスです。
五月人形は、中央に兜や武者人形を配置し、
その周囲に鯉のぼりや小物を添えると、見た目が引き締まります。
全体の調和を意識しながら配置すると、より美しく飾ることができます。
また、飾る期間も重要です。
一般的には4月中旬から飾り始め、
5月5日の端午の節句を迎えるまで飾るのが一般的です。
特に初節句では、子どもの成長を祝う大切な行事として、
家族みんなで心を込めて準備しましょう。
おしゃれ 五月人形 初節句の思い出を応援 ひなせいの商品一覧
内飾りの飾り方
内飾りを美しく見せるためには、
飾る場所の環境とレイアウトに工夫を凝らすことが大切です。
まず飾る場所の選定ですが、直射日光や湿気の多い場所は避けましょう。
特に木製の五月人形は湿気に弱く、
長期間美しい状態を保つためには、風通しの良い場所を選ぶことが重要です。
次に配置の工夫です。
背の高い兜や武者人形を中央に置き、その周りに小物をバランスよく配置すると、
全体が引き締まり、華やかな印象になります。
また、敷物やタペストリーを活用すると、より一層雰囲気が引き立ちます。
最後に全体の見え方を確認しましょう。
飾った後に少し離れた場所から眺めると、
バランスの崩れや違和感がないかをチェックできます。
必要に応じて配置を微調整し、最適なレイアウトに仕上げましょう。
また、梅雨の時期には湿気対策を忘れずに。
除湿剤を使用するなど、愛情を込めてお手入れすることで、
五月人形を長く楽しむことができます。
外飾りの飾り方
外飾りは、子どもの健やかな成長を願い、
家の外に飾るもので、その代表が鯉のぼりです。
鯉のぼりは風に揺られる姿が、生命力と成長の象徴とされ、
端午の節句には欠かせない存在となっています。
鯉のぼりを飾る際には、高い位置に設置するのが一般的です。
屋根の上や庭に専用のポールを立てるなどして、
風がしっかり通る場所を選ぶのがポイントです。
広い空間で風にたなびく姿は、
まさに男の子の力強い成長を願うにふさわしい光景です。
また、鯉のぼりの周囲に他の飾りを加えるのもおすすめです。
例えば、武者幟(むしゃのぼり)や吹き流しを組み合わせると、
より華やかで祝祭感のある演出ができます。
外飾りは、家族や地域の人々と一緒に楽しめる要素もあります。
風になびく鯉のぼりを見ながら、
子どもの成長を語り合う時間を大切にしてみてはいかがでしょうか。
保管方法
五月人形を長く美しい状態で保つためには、適切な保管が欠かせません。
1. 通気性の良い場所に保管する
五月人形は湿気を嫌うため、風通しの良い場所を選びましょう。
特に押し入れやクローゼットに保管する際は、
除湿剤を併用することでカビや劣化を防ぐことができます。
2. 保護のための包装
五月人形を箱やケースに収納する際には、
柔らかい布や和紙で包むのがおすすめです。
これにより、埃や傷から守ることができ、
次の年も綺麗な状態で飾ることができます。
3. 保管場所の環境に注意する
直射日光が当たる場所や温度変化が激しい場所は避けましょう。
特に高温多湿の環境では、木製や布製の飾りが劣化する原因になるため、
一定の温度が保たれる場所に収納することが大切です。
4. 子どもの手が届かないようにする
小さな子どもがいる場合は、誤って触れてしまわないよう、
高い棚や収納ケースに入れて保管すると安心です。
これらのポイントを守ることで、
五月人形を次の世代まで受け継ぐことができるでしょう。
端午の節句のたびに、
変わらぬ美しさでお祝いできるよう、大切に保管しましょう。
まとめ
五月人形は、端午の節句に子どもの健やかな成長と健康を願って飾る、
大切な伝統文化のひとつです。
その種類は多岐にわたり、
それぞれに込められた意味や特徴も異なります。
数ある五月人形の中から選ぶ際には、見た目の美しさだけでなく、
その背景にある伝統や象徴する意味にも目を向けると、
より深い魅力を感じられるでしょう。
五月人形は、
お子様への愛情や成長を願う気持ちを形にするものでもあります。
何よりも大切なのは、家族が心から満足できる五月人形を選ぶこと。
選び方次第で、お子様の節句がより特別な思い出となります。
ぜひ、じっくりと考えながら、
お子様にぴったりの一つを見つけてください。