
現代のベランダ・室内鯉のぼりを飾る理由・意味・由来?
Share
鯉のぼりを飾る理由・由来はなんだろう?
「屋根より高い、鯉のぼり〜♪」
そんな歌を知っていても、
今の暮らしでは屋根に掲げるのは難しいという
ご家庭も多いのではないでしょうか。
近年では、
ベランダに飾れるコンパクトな鯉のぼりや、
室内・置き型タイプも人気を集めています。
見た目もおしゃれで、風景としても暮らしになじむ、
“今どきの節句スタイル”として選ばれています。
この記事では、鯉のぼりの意味や由来とともに、
ベランダでも楽しめる飾り方や選び方のポイントをご紹介します。
限られたスペースでも、
お子さまの健やかな成長を願う気持ちは、しっかり伝わるはずです。
目次
---以下をクリックするとジャンプします---
鯉のぼりとは?意味・由来・端午の節句との関係
春の風にふわりと舞う鯉のぼりを見て、お子さまが目を輝かせる。
その笑顔を見た瞬間、
健やかな成長を願う気持ちが、より一層深まるように感じます。
鯉のぼりには、滝をのぼる鯉の姿になぞらえ、
「困難に立ち向かう強さ」や「たくましく生きる力」への
願いが込められています。
毎年、空に向かって泳ぐ鯉のぼりを飾るという習慣は、
お子さまの未来を見上げるような、
ご家族の想いを映すしるしなのかもしれません。
鯉のぼりの歴史と地域の風習
今ではカラフルで華やかな印象のある鯉のぼりですが、
もともとは黒い鯉を一匹だけ飾るのが主流でした。
江戸時代、
武家のあいだで「男児の誕生を祝うしるし」として黒鯉が掲げられ、
その後、商人階級にも広がりながら、
赤や青の鯉が家族を表すように加わったと言われています。
地域によって、
吹き流しの形や家紋の入れ方が異なるなど、
その土地ごとの節句文化が大切に守られてきました。
鯉のぼりには、
時代と共に少しずつ変わりながらも、
家族を想う心が受け継がれているのです。
鯉のぼりの色に込められた意味とは?
鯉のぼりの色には、
それぞれ家族への想いが込められています。
黒い鯉はお父さん、赤い鯉はお母さん、
そして青や緑の鯉は子どもたちを表すと言われています。
もともとは黒い真鯉のみでしたが、家族の象徴として色と数が増えていき、
家族の絆を空に掲げるような存在となりました。
並んで泳ぐ鯉の姿には、
「家族みんなで同じ方向を見て歩んでいこう」
そんな静かなメッセージが込められているようにも思えます。
お子さまの節句に、想いを色にのせて飾るのも素敵ですね。
鯉のぼりを飾る時期はいつから?
初節句の準備スケジュール
鯉のぼりは、地域によって風習は異なりますが、
春のお彼岸が過ぎた頃から飾り始めるのが一般的です。
遅くとも端午の節句の1〜2週間前
晴れた日、少し暖かくなってきた風を感じながら
鯉のぼりを飾ると、
「春が来たな」「もうすぐ初節句だな」と、
自然と気持ちが整っていくものです。
決まりごとに縛られる必要はありません。
大切なのは、ご家族にとって心地よいタイミングで、
願いを込めて飾ることなのだと思います。
ベランダ・室内・玄関に合う
おしゃれな鯉のぼりの飾り方
「屋根の上じゃなくても、鯉のぼりは飾れますか?」
そう思った方も、ご安心ください。
今は、ベランダや室内、
玄関先でも楽しめるおしゃれな鯉のぼりがたくさんあります。
ベランダなら、
ポール付きの小型タイプや柵に固定できるバンド式が人気です。
室内では、木製の置き飾りや、
壁に吊るすファブリック系もインテリアに馴染みます。
広さや住まいに合わせて選べば、
どこでも鯉のぼりは飾れます。
大切なのは、「飾ること」より「願いを込めること」。
その想いがあるだけで、
節句はきっと特別な時間になります。
ベランダ用鯉のぼりの飾り方と注意点|
風対策・安全面も解説
ベランダ用の鯉のぼりは、
手すりや柵に取り付けられる専用器具付きタイプがおすすめです。
強風でも安心なロープ固定式や吸盤タイプなど、設置方法も選べます。
風が強い日は、外して室内に避難させることも大切です。
ご近所や通行人への配慮として、音が出にくい布製タイプを選ぶ方も増えています。
コンパクトでもしっかり想いは伝わります。
「安全に」「気持ちよく」飾る工夫が、毎年の節句をより特別にしてくれます。
室内用・置き型の鯉のぼりで
おしゃれに楽しむ節句
お部屋の中でも鯉のぼりを飾りたい方には、
置き型タイプや壁掛けファブリックがおすすめです。
リビングの棚や玄関、窓辺など、
ちょっとしたスペースに気軽に飾れるのが魅力です。
最近は、北欧風・ナチュラルカラー・木製など、
インテリアになじむデザインも豊富です。
季節のしつらえとして、おしゃれに楽しむ方が増えています。
大きさではなく、込めた気持ちが大切。
室内鯉のぼりは、
暮らしに寄り添いながら、家族の願いをそっと伝えてくれる存在です。
おしゃれで選ぶ人気の鯉のぼりデザイン特集
今どきの鯉のぼりは、
伝統的なスタイルに加えて、
デザイン性の高いおしゃれなタイプも豊富です。
人気なのは、北欧風のシンプルカラーや、
木の温もりを感じるナチュラル素材、
和室にも洋室にも合う和モダンテイストの鯉のぼりなど。
お子さまの成長を願う気持ちはそのままに、
家族の暮らしに合うスタイルで選ぶ。
そんな自由で心地よい節句のかたちが、
今のご家庭にはちょうどいいのかもしれません。
ベランダで飾る鯉のぼりの
選び方&サイズ別チェックポイント
ベランダに鯉のぼりを飾る際は、
サイズ・固定方法・素材に注目しましょう。
1〜2mほどの省スペース対応サイズが人気で、
風に強い布製や軽量素材がおすすめです。
取り付けはポール型・柵に固定・吸盤式など
住まいに合ったタイプを選ぶと安心です。
風の強い地域では防風リングや補助ロープの
有無もチェックポイントに。
「安全に・手軽に・きれいに飾れる」ことが、
長く楽しむためのコツです。
【まとめ】おしゃれに飾る鯉のぼりとは?
ベランダでも心に残る初節句
鯉のぼりは、ただの飾りではありません。
お子さまの健やかな成長を願う、
家族の想いを空に届けるしるしです。
ベランダや室内といった空間にとらわれず、
暮らしに合った飾り方を選ぶことが、
今のご家庭にとって一番自然で、
心地よい節句のかたちではないでしょうか。
大きくても、小さくても、
その鯉のぼりを見上げる笑顔が、
家族の記憶に残る初節句になりますように。