五月人形 初節句 端午の節句|しきたりとは? マナー お返し 内祝い 食事会

 

コンパクトでおしゃれな五月人形一覧

最近のコンパクトでおしゃれな五月人形一覧を見てみる



息子のためのこどもの日への初節句。

五月人形のご用意は出来ましたが、お返しとかマナーってあるのかな?



両親を呼んで、

端午の節句のお祝いやお食事会をしたいのですが、


どうしよう・・・。


そんなお悩みの方に、

一般的な初節句のしきたり等を解説させていただきます。

よろしかったら、ご参考にしてください。




---- 目次 ----

以下をクリックするとジャンプします














五月人形のしきたりとは?

男の子を守る意味と、初節句に込められた想い


春の陽ざしが心地よくなるころ、

男の子が生まれてはじめて迎える初節句があります。



その節目に飾る五月人形には、

親から子への

「無事に育ってほしい」という深い願いが込められています。


五月人形のしきたり
は、

もともと武士の家に伝わる風習が起源です。


鎧や兜を模した飾りには、戦から身を守るようにと、


現代では病気や災いからわが子を守る“お守り”としての

意味が受け継がれています。


最近では、

おしゃれなインテリアとしてリビングに飾るご家庭も増え、


ゴールデンウィークの

家時間を彩る、心豊かな風習として親しまれています。



ただ飾るのではなく、「願いを込めて飾る」こと。


それが、今も昔も変わらないしきたりの本質なのです。





願いを込めて飾る 五月人形一覧
願いを込めて飾る 五月人形一覧はこちら




初節句のしきたりと五月人形の由来

「飾る理由」を知れば、

お祝いがもっと特別に


初節句とは、お子さまが生まれて初めて迎える節句のことです。


男の子の場合は、5月5日の端午の節句五月人形を飾り、

健やかな成長と幸せを願います。







この風習は古く、

奈良時代に中国から伝わった「厄払いの節句」が由来とされ、


武家社会では

男児の無事を祈って鎧や兜を贈るしきたりとして広まりました。



現代では、このしきたりを

「我が子への贈り物」として大切に受け継ぐご家庭が多く、

ただのイベントではなく、

“親になった実感”を深める機会
にもなっています。



五月人形を通して、家族の願いを形にして贈る——。


その意味を知れば、

きっと初節句のお祝いが心から特別なものになるはずです。

 




五月人形は誰が贈る?

父方・母方どちら?

地域によるしきたりの違い


五月人形は誰が用意するのか?という疑問は、

多くのご家庭で話題になります。


一般的には母方の実家から贈るというしきたりがありますが、


地域によっては父方が外飾り、

母方が内飾り
と役割を分ける場合もあります。



ただし現代では、こうした伝統にとらわれすぎず、


ご両家の気持ちを尊重しながら、

感謝を込めて受け取る姿勢が大切とされています。



大切なのは、「誰が買ったか」よりも、

「この子のために贈ってくれた」

という気持ちに心から感謝すること
です。



おじいちゃんおばあちゃんが込めてくれた

思いに気づいたとき、


初節句はさらにあたたかく、かけがえのない思い出になるはずです。






五月人形の飾り方としきたりのマナー


いつ飾って、いつ片付ける?

縁起を大切に



五月人形はいつ飾ればいいの?
と悩まれる方も多いですが、

基本的には春分の日(3月20日頃)を過ぎた頃から飾るのが

良いとされています。


この時期は春彼岸が明けたあとにあたり、

昔から「新しいことを始めるのにふさわしい」

とされる縁起の良いタイミングです。



また大安や友引などの吉日を選ぶと、


さらに気持ちを込めて飾ることができます。



片付けの目安は、節句が終わった1〜2週間以内が理想です


感謝の気持ちを込めて、

丁寧にしまうこともまた、しきたりの一つです。

ただ飾るだけでなく、季節や暦に心を寄せて準備する。


そんな丁寧な時間が、家族の思い出をより深くしてくれます。





五月人形の種類と選び方に宿るしきたり

兜・鎧・ケース飾り、それぞれの意味とは


五月人形には意外と多くの種類があることをご存じでしょうか?


兜飾り
は「頭を守る」意味があり、


鎧飾り
には全身を包んで災いから守るという

願いが込められているんです。


「へぇ、そういう意味だったんだ」と

思われる方も多いのではないでしょうか。



また、最近はケース入りやコンパクトなタイプも人気で、

リビングにさりげなく飾れるものが選ばれています。


現代の暮らしに合わせて進化しているのも、

しきたりの面白さ
ですね。


「なるほど、この子にはこっちのほうが似合いそう」


そんなふうに悩む時間も、

わが子を想う親心そのものだと感じます。


大切なのは、しきたりに縛られることではなく、

その子の未来にぴったりの一品を選んであげることだと思います。



 




五月人形を贈られたときのお返しマナー

しきたりを大切にしながら感謝を届ける方法


五月人形をいただいたとき

どんなお返しをすればよいか迷うものです。


昔からのしきたりでは、

「内祝い」という形で感謝を表すのが基本とされています。


出産祝いのお返しと同じように、

いただいてから1週間以内を目安にお渡しするのが丁寧です。



へぇ、そんなに早くお返しするんだ…

と思われた方もいるかもしれません。


でも、気持ちが新しいうちに

「ありがとうございます」を届けられるのは、

とても素敵なことです。


お返しは、高価すぎず、

日常で使える上品な品物が人気です。


お茶菓子やカタログギフトなど、

贈る側にも負担が少なく、気持ちが伝わるものがおすすめです。


大切なのは、「ありがとう」の気持ちを伝えること。


その言葉に、きっと贈ってくれた方も笑顔になってくれるはずです。




初節句の食事会のしきたりと開き方

祖父母と笑顔で囲む、お祝いの食卓演出

初節句では、

お祝いの食事会を開く
のも大切なしきたりのひとつです。


昔の武家社会では、

端午の節句は酒宴を開く日とされており、


「男の子の誕生を喜び、成長を願う宴」として

受け継がれてきました。



へぇ、そんな歴史があるんだ…

と感じた方も多いかもしれません。


現代では形式ばらず、

祖父母を招いて和やかに過ごすスタイルが主流です。



お子さまの好きなごはんや、柏餅・ちまきなどの縁起物を用意すれば、


あたたかく笑顔あふれるテーブル
になります。



おじいちゃんおばあちゃんにとっては、

お孫さんに会える最高の喜びとなります。



親として迎えるこの一日は、

きっと家族にとって心に残る記念日になるはずです。





兄弟にも五月人形は必要?

“一人ひとつ”というしきたりと親の想い


兄弟がいる場合でも、

五月人形は「一人にひとつ」が理想
とされています。


へぇ、共用ではだめなの?と思うかもしれませんが、


このしきたりには

それぞれの子どもの幸せを個別に願うという

意味が込められているのです。



五月人形は

その子のための“身代わり守り”としての役割を持ちます。


だからこそ、お兄ちゃんにも弟くんにも、そ

れぞれの成長を願って個別に用意してあげるのが丁寧な形です。



もちろん、スペースや予算の事情もあるかもしれません。


その場合は、小さな兜飾りや名前旗だけでも構いません。


「あなたにもちゃんと想いを込めたよ」という姿勢が、

子どもの心に温かく届くはずです。



この子だけの、たったひとつの五月人形。


それは

「あなたは特別だよ」と伝える、小さな愛の証かもしれません。






五月人形の保管方法と伝統的な

しまい方のしきたり

毎年この気持ちを感じるために


五月人形をしまう時間は、感謝を込める時間でもあります。



「今年も無事に飾れたね」

「また来年も元気でいようね」

そんな気持ちでお人形と向き合うと、

毎年の節句がより感性豊かなイベントとなります。


保管の基本は、

湿気を避け、風通しのよい場所にしまうことです。


乾燥剤や防虫剤を添えて、

ケースや布で丁寧に包んであげましょう。


へぇ、そこまで気を配るんだ…と

思われた方もいらっしゃるかもしれません。



ですが、

きちんと保管すれば、何十年先まで美しく飾れます。

親から子、子から孫へと受け継がれる可能性だってあるのです。



片付けるその手の中に、

もう次の思い出が始まっています。


毎年めぐってくる端午の節句が、家族のやさしい時間でありますように。






五月人形のしきたりを次世代へ

節句の記憶を家族でつなぐ感動のアイデア集


五月人形のしきたりは、

ただ守るべき古い風習ではありません。


そこには、

「あなたが大切な存在である」という想いが静かに込められています。



初節句に兜を飾り、家族で囲む食事を楽しみ、


いただいた贈り物に心からのありがとうを伝える。


その一つひとつの積み重ねが、

お子さまの記憶に「愛されていた」という感覚として残っていきます。


へぇ、しきたりってそんなにやさしい意味があったんだ…

と感じていただけたなら、

それが一番の宝物です。


親が子を想い、子がやがて親になる。


そんな巡る想いを、

節句のたびにそっと感じながら、



これからの季節も、ご家族で穏やかな時間をお過ごしください。

 





 











 




 

ブログに戻る