五月人形の部材 部品パーツの配置位置 付属品の左右

五月人形の部材 部品パーツの配置位置 付属品の左右

五月人形の部材 部品パーツの配置位置 付属品の左右


五月人形を飾ろうと思ったけけど、どんな配置が正解なのかな?

これが、右でこれが左・・・?

どれが上で、どれが下・・・?


こんなお悩みにお答えします。


兜飾りの部品の位置

まずは、今の時代一番多く売れている兜と飾り台・屏風・弓太刀の組み合わせです。


兜飾り名称



写真のように、本体の五月人形が中央に位置します。

後ろには、屏風。


刀の太刀が、向かって右に位置します。

弓矢の部分が、向かって左に配置します。


なぜ?このような配置となったのか?

覚え方のポイントです。


五月人形が置かれている場所を武将さんが、着座している場所と考えてください。


いざ!合戦となった場合に、左手で刀の太刀部分を覆い尽くしている木の部分の鞘(さや)を左手で手にして、右手で取っ手の部分の柄(つか)を右手で掴み、刀を抜きます。


この配置にすることで、いざ!という時には素早く合戦に参加することが出来ますよね。


この武将さんの習わしがそのまま五月人形飾りにという事になって来ているのです。


以外に、刀、弓矢の左右の配置が解らない。という方は具体的な使われ方を理解しながら覚えて頂きますとカンタンかと思います。


こんなエピソード、所以なんかもお子さんに教えて頂くと、お子さんの豆知識も豊富になると思いますよ。


兜飾りの部品の名称・説明

兜飾りの部品には様々な名称と役割があります。

以下に主要な部品について説明します。




兜飾りの中心となる部分で、頭部を守るための武具です。

装飾が施されたものが多く、豪華なデザインが特徴です。


鉢(はち)

兜の頭頂部を覆う部分で、金属製のものが一般的です。

頭部全体を保護する役割があります。


前立て(まえだて)

兜の前面に取り付けられる装飾部分です。

家紋やシンボルが描かれており、武士の家柄や信念を表します。


しころ

兜の後頭部から首にかけて覆う部分です。

鎧の一部として、首や肩を守る役割を果たします。


縅(おどし)

兜や鎧の接続部分に使われる細長い革や布の紐です。

部品を結びつけ、動きを妨げないように工夫されています。


鍬形(くわがた)

兜の前立てに付けられる大きな角状の装飾です。

威厳を示すために用いられ、戦場では敵に対して威圧感を与えます。


飾り台(かざりだい)

兜飾りを展示するための台です。

兜を引き立てるために、美しい装飾が施されることが多いです。

これらの部品は、それぞれが重要な役割を持ち、兜飾り全体の美しさと機能性を高めています。



豪華三段飾りの五月人形の配置の仕方


五月人形の部材 部品パーツの配置位置 付属品の左右


飾った迫力のあるのは、3段飾り鎧兜の五月人形。

とっても、豪華で立派な飾りです。


しかし、色んな付属品をどこにどう飾ればいいのか?全く解らない。

こんな方がいても、何も不思議ではございませんので、ご安心下さい。



鎧飾り名称



刀の手前に、かがり火が配置されます。

夜道を歩いている武将の、今で言う街灯ですね。


一番上の段は、兜と同じように本体の五月人形が中央に位置し後ろには、屏風。

刀の太刀が、向かって右、弓矢の部分が、向かって左に配置します。


以下の中段と下段は、様々な組み合わせや色んな部材で構成されておりますのでお写真の極々一般的なご説明をさせて頂きます。


中段には、向かって左から陣笠(じんがさ) 、陣太鼓(じんだいこ) 、軍扇(ぐんせん)という配列になります。


下段には、向かって左から、 両立ちの吹流し、粽(ちまき) 、瓶子(へいし) ・八足台(はっそくだい) 、柏餅(かしわもち) 、両立ちの鯉のぼりを飾っていきます。


以上が、五月人形の部品の配置の形式となります。


お子さんが喜ぶ三段飾りの五月人形を末永く飾っていってくださいね。


その豪華さでお子さんも喜ぶ笑顔が見られます。

ブログに戻る