五月人形 兜飾りの飾る場所は?向き・方角・スペースの棚を利用|端午の節句飾り
Share
初節句の五月人形飾る場所や方角は?
「五月人形ってどこに飾ればいいの?」
「縁起のいい方角や向きがあるって本当?」
そんな悩みや疑問を持つご家庭が、年々増えています。
せっかく選んだ大切な兜や鎧飾り。
その想いをきちんとカタチにできるように、
このページでは「端午の節句飾り」の
飾る場所・方角・向きにまつわる情報を、
実例や失敗しがちなポイントも含めて、わかりやすくお伝えします。
現代の暮らしに合った飾り方を知って、
家族の想いが伝わる、素敵な初夏を迎えましょう。
---- 目次 ----
以下をクリックするとジャンプします
五月人形 兜飾りの飾る場所は?
向き・方角・スペースなどを解説
「どこに飾ればいいんだろう…」
その迷いの奥には、
“家族にとっていちばん幸せな場所を選びたい”という
あたたかい想いがあるのだと思います。
お子さんの笑顔がふと目に入る場所、
家族の会話が生まれる場所——
そんな場所に、五月人形をそっと飾ってみてください。
東向きや南向きが良いとされる理由は、
太陽の光や神棚と同じ“見守る方角”の考え方から。
でも本当に大切なのは、
「この場所で見守っていたい」と、
あなたが心から感じる場所であることです。
兜鎧飾りの方角・向きはどっち?
縁起の良い「五月人形」の飾り方を
知りたいあなたへ
「どの向きに飾ればいいの?」
そんな迷いも、お子さんを想う気持ちがあるからこそ。
五月人形は、太陽が昇る東や、
光が差す南向きに飾ると良いと言われます。
神棚と同じく“光の方角”は、成長や希望の象徴だからです。
でも何よりも大切なのは、
あなたが「ここがいちばん安心できる」と感じる場所に飾ること。
その想いが、いちばんの“縁起”になるのです。
五月人形を飾るときの向き・方角の目安
飾る場所 | 良い方向の向き |
---|---|
家の東 | 南か西 |
家の東南 | 西北か西 |
家の南 | 東 |
家の西 | 東か南 |
家の西北 | 東か南か南東 |
家の北 | 東か南 |
これはあくまで参考目安ですが、
「光が入る」
「家族が集まる」
「気持ちよく感じられる」
そんな感覚も大切にしながら、飾る向きを決めてみてください。
端午の節句飾りでやりがちなNG例
「五月人形」を正しく飾るために
気をつけたいポイント
知らずにやってしまう
“飾り方の失敗”は、実はよくあることです。
たとえば、日当たりのいい窓際。
見映えはよくても、
強い日差しで人形の色が褪せたり、生地が傷んでしまうことがあります。
また、エアコンの風が直接当たる場所や、
湿気のこもりやすい部屋も避けたいポイントです。
でも、誰もが最初から完璧に飾れるわけではありません。
大切なのは、「この子のために」と選んだこと、
そして“よりよく飾りたい”と思ったその気持ちです。
今年から、少しだけ場所を変えてみる。
それだけで、
家族にとっての五月人形がもっと意味あるものに変わっていきます。
人気の「五月人形」飾り場所ランキング!
兜鎧飾りをどこに置く?みんなの実例で解決
「うちはここに飾ったよ」という声を聞くと、
自分の家でもイメージしやすくなりますよね。
一番人気は、やっぱりリビングです。
家族みんなが集まる場所にあると、
自然と目が合い、会話も増えると好評です。
次に多いのは、ダイニングや玄関。
食卓から見える位置や、お客様に見てもらえる場所に飾ると、
節句の喜びを分かち合えるという声も聞こえます。
実は、テレビボードの上や本棚の一角など、
省スペースな飾り方も人気が高まっています。
大切なのは「豪華に飾ること」ではなく、
“家族にとって意味のある場所”を選ぶこと。
暮らしに寄り添う飾り方が、
いま多くの共感を集めています。
狭い家やマンションでも飾れる!
「端午の節句飾り」を
楽しむための工夫アイデア
「飾る場所がないから…」と諦めてしまうのはもったいないです。
実は今、マンションや狭いお部屋でも
楽しめる飾り方がとても人気です。
おすすめは、
リビングの棚やラックを使った飾り方なんかも素敵です。
普段使っている収納の一角に、五月人形をちょこんと飾るだけで、
空間が一気に“季節のある暮らし”に変わります。
最近はコンパクトな兜飾りや木製の飾り台も増えていて、
置き場所を選ばないデザインが豊富です。
大切なのは“立派さ”ではなく、
お子さんを想う気持ちが日常にそっと寄り添っていること。
無理せず、心地よく、
わが家らしい節句を楽しみましょう。
飾るときに注意すべき5つのこと
五月人形を長く美しく保つために
せっかくの五月人形。
きれいな状態で長く飾っていくためには、
いくつか気をつけたいポイントがあります。
まず、直射日光は避けましょう。
紫外線によって色あせや生地の劣化につながることがあります。
次に、湿気やホコリ。
風通しの悪い場所はカビやニオイの原因にも。
こまめな換気と、やさしく払うお手入れが大切です。
また、小さなお子さんの手が届く場所も要注意となります。
倒れたり、部品が取れてしまうこともあります。
大切なのは、“飾る”というよりも“共に過ごす”という
気持ちを尊重させることです。
丁寧に向き合うことで、
五月人形は毎年ご家族を見守る存在になります。
「兜鎧飾り」に込められた意味とは?
端午の節句飾りに託された家族の願い
五月人形は、ただ飾るだけの「もの」ではありません。
そこには、家族の深い願いと想いが込められています。
兜や鎧は、昔から“身を守る”象徴。
病気や災いからお子さんを守り、強くたくましく育ってほしいという
親の願いが形になったものです。
端午の節句は、命の大切さ、健康、成長を改めて祈る日。
だからこそ、
五月人形には心からの想いを乗せて飾りたいですね。
「これからの人生を、どうか健やかに歩んでほしい」
そんな願いが宿るからこそ、五月人形は毎年家族に寄り添い、
かけがえのない想い出をつくる存在になるのです。
もっと素敵に!五月人形の飾り方アイデア集
兜鎧飾りの楽しみ方が広がる工夫
五月人形はただ飾るだけでなく、
“どんな想いで飾るか”が伝わるように、
装飾にひと工夫を加えることもとても大切です。
たとえば、季節の草花や鯉のぼりの小物を添えたり、
家族の写真や手書きのメッセージを飾るだけで、
その空間にぬくもりが生まれます。
兜や鎧に合わせたクロスや台座を選ぶだけでも、
より華やかに、インテリアに自然になじむ印象になります。
大切なのは、“かざる”ことより“伝えていく”こと。
お子さんへの想いが滲むような飾り方こそ、
家族の記憶にずっと残る節句になるはずです。
他のご家庭はどう飾ってる?
「端午の節句飾り」体験談で学ぶリアルな声
「うちもそんなに広くないけど、どこに飾ろう?」
そんな時に参考になるのが、他のご家庭の実例です。
あるご家庭では、テレビボードの横にぴったりの棚を作って、
毎年同じ場所に五月人形を飾る
“わが家の定位置”を決めているそうです。
「この場所に飾ると
“ああ、もうすぐこどもの日だな”って
感じられて嬉しい」と
話してくれました。
また別のご家庭では、
お子さんが描いた似顔絵と一緒に飾っていて、
「毎年少しずつ上手になっていくのも成長の証」と、
節句のたびに振り返っているそうです。
人の数だけ、飾り方がある。
大切なのは、“その家らしい飾り方”を楽しむことです。
よくある質問Q&Aまとめ
五月人形・兜鎧飾り・端午の節句飾りの疑問にお答え
-
Q1:五月人形はいつから飾ればいい?
A:春分を過ぎた3月下旬~4月初旬がおすすめです。
-
Q2:片づけるのはいつがいい?
A:5月5日を過ぎたら、なるべく早めにしまいましょう。
-
Q3:飾るのに良い時間帯や日取りは?
A:特に決まりはありませんが、大安などを選ぶ方も多いです。
-
Q4:北向きにしか置けません。大丈夫?
A:大丈夫です。気持ちを込めて飾れば、それが一番の縁起です。
-
Q5:兄弟で共有しても良い?
A:はい。ご家庭の考え方次第で、ひとつを大切に飾るご家庭も多いです。
-
Q6:マンションで飾っても大丈夫?
A:もちろん大丈夫です。コンパクトな飾り方が人気です。
-
Q7:毎年同じ場所に飾らないといけない?
A:いいえ。暮らしに合った場所をその年ごとに選んでOKです。
-
Q8:こどもが触ってしまいそうで心配です。
A:手の届かない位置か、囲いを使うなど安全面を工夫しましょう。
-
Q9:片づけるときに気をつけることは?
A:湿気・ホコリを避けて、やさしく包み、風通しのよい場所へ保管を。
-
Q10:飾るだけでなく、どう楽しめばいい?
A:家族で写真を撮ったり、お祝い料理を囲んだり。笑顔がいちばんの飾りです。
まとめ|どこに飾る?
その答えは、あなたの「家族を想う場所」です。
ここまで、飾る場所や方角、
飾り方の工夫や注意点などを見てきました。
でも最終的に、五月人形を“どこに飾るのが正解か”は、
誰かが決めるものではなく、
あなた自身の心の中にあると思うのです。
お子さんの笑顔が浮かぶ場所、家族が自然と集まる場所。
そんな場所に、想いを込めて飾ることができたら、
その空間がいちばんの「正解」になります。
五月人形は、“見守り”の象徴です。
あなたの選んだ場所で、今年もやさしく家族を包み、
新しい季節を迎える想い出をつくってくれるはずです。
大切な想いを、かたちにしませんか?
▶︎ コンパクトでおしゃれな五月人形一覧はこちら