五月人形の保管場所・収納場所は、どこにしまう? - ひなせい 五月人形

五月人形の保管場所・収納場所は、どこにしまう?



コンパクトでおしゃれな五月人形一覧

コンパクトでおしゃれな五月人形一覧



五月人形の保管場所・収納場所は、どこにしまう?


「来年も、あの笑顔をもう一度見たいから…」


息子のために贈られた五月人形。


飾っている間は毎日眺めては嬉しそうにしていたけれど、

いざ片付けるとなると

「どこにしまえばいいの?」

「湿気やカビが心配…」


そんなふうに悩んでいませんか?


実は、五月人形の保管場所を間違えてしまうと、

金属部分のサビや布地のカビなど、

次の年に飾れなくなるトラブルも少なくないんです。


でも大丈夫。

このページでは、

限られた収納スペースでも安心してしまえる場所の見つけ方や、

湿気対策のちょっとした工夫
まで、

わかりやすくご紹介します。


大切な人形を、また来年も綺麗に飾って、

息子の成長と笑顔をお祝いできますように。











おしゃれ 五月人形
おしゃれ 五月人形一覧はこちらから





1. 五月人形はどこにしまう?
     収納場所の悩みを解決



「来年も、あの笑顔に会いたいから――」


最愛の息子の健康と成長を願って選んだ五月人形。


大切にしまいたいけど、

「どこに収納すればいいのか分からない…」と悩む方は多いです。



おすすめは、2階の押し入れやクローゼットの上段

湿気や温度変化から守られ、

人形にとっても、そして贈った人の想いにとっても優しい環境です。



その理由は、以下の3つのポイントにあります:

  • 風通しが良いこと:

    湿気がこもらずカビを防げます。


  • 直射日光・高温を避けられること:

    箱の中がサウナ状態になるのを防ぎます。


  • 振動や衝撃が少ないこと:

    細かな装飾やパーツを傷つけにくいです。



来年また飾るとき、

「わあ!ピカピカの兜だね」と息子が目を輝かせる瞬間のために。



収納場所は“思い出を守る場所”でもある
と、

忘れないでください。

 




おしゃれ 五月人形




2. 五月人形の収納はいつ?
     端午の節句飾りの片付けタイミング



五月五日が過ぎると、なんとなく「片付けは後で…」と


先延ばしにしてしまいがち。


でも実は、収納のタイミング

来年の五月人形の“状態”を大きく左右します。




理想の片付けは、晴れて湿気の少ない日


おすすめは節句後1週間以内の、晴れた午後です。


くれぐれも、6月の梅雨時期に入る前に片付けを心がけましょう。


実際に、「うっかり梅雨に入ってからしまったら、

翌年カビが出ていた…」という声もあるんです。



失敗しないための3つのポイント:

  • 乾燥した晴れの日を選ぶ

    湿気がこもらないように。


  • 午後の時間帯に作業する

    気温が上がり、乾燥しやすい。


  • 柔らかい布で拭いてから収納

    指紋やホコリを残さない。




おしゃれ 五月人形




「また来年も、あの笑顔に会いたいから」


ほんの少しの手間が、五月人形をきれいに保ち、


息子の節句を毎年心地よく迎える準備になるのです。




3. 五月人形の保管場所に適した環境とは?
     どこにしまう兜飾り



五月人形は、1年の大半を眠るように静かに過ごしています。


だからこそ、その“寝場所”となる収納環境は、とても大切。



湿気や高温にさらされる場所では、兜や鎧の金属がサビたり、

布や装飾にカビが発生する原因になります。




おすすめの保管環境は、次の3つ:

  • 晴れた日に片付ける:

    湿気を帯びないよう、天気の良い日に収納


  • 2階の押し入れやクローゼットの上段:

    床からの湿気が少なく安心


  • 直射日光・高温・屋外物置はNG:

    箱の中がサウナ状態になりやすく危険



来年また、変わらぬ姿で迎えられるように。


五月人形を、

まるで息子の想いを託した“宝箱”のように扱う——


そんな気持ちで、そっと収納場所を選んであげましょう。





五月人形 片付け方
五月人形片付け方の記事はこちら





4. 湿気とカビ対策 五月人形
      兜・鎧飾りの正しい収納方法



実は、

しまう「箱の中身」そのものが湿気を抱えていること、

ご存じですか?



乾いているつもりでも、

布や飾り台の中に残る“見えない湿気”が、

カビ・サビの元になります。



そのまま箱に詰めてしまうと、

密閉された空間が小さな湿気の温室に。


特に布張りの台座や、

兜の内側に潜む湿気は、目に見えずにじわじわ進行してしまいます。



カビ・サビの“隠れ湿気”を防ぐための新・3つの工夫:


  • 片付ける前に1時間だけ「日陰干し」:

    箱に入れる前のひと呼吸が肝心


  • 布パーツや飾り台も乾いたタオルで軽く拭く:

    湿気を持ちやすい素材に注目


  • 通気性の良い「布製の風呂敷」で包む:

    ビニールや新聞紙は湿気を閉じ込めます


見えない湿気が、

大切な五月人形をゆっくりと傷つけていきます。




だからこそ、

しまう前のこのひと手間が、


来年の“息子の笑顔”を守る鍵になるのです。




押し入れ?クローゼット?
どこに、収納場所の選び方


五月人形をしまう場所を選ぶとき、

大切にしたいのは「息子の思い出を、

来年も綺麗に届けられる場所かどうか」。



どこにしまおうか悩むときは、

洋服を収納する感覚を思い出してみてください。



湿気や温度変化が少なく、風通しのよいところ──


そう、お気に入りの服をしまう感覚に近いのです。



おすすめは、2階の押し入れやクローゼットの上段。


その理由は:

  • 地面から遠いため、湿気が上がりにくい

  • 日常生活であまり出し入れしない場所なので、

    人形が安定して保管できる


  • 温度変化や日差しの影響を受けにくい


逆に避けたいのは、

床下収納・洗面所・キッチン下などの湿気がこもりやすいエリアです。


大切な五月人形が、

1年後にカビやサビで悲しい姿にならないように──


「どこにしまうか」は、“愛情の場所選び”でもあるのです。




五月人形 湿気に弱い



五月人形の収納時の注意点
高温・直射日光・風通し



五月人形を綺麗なまま残したい──

それは「息子のために、来年も変わらない姿で迎えたい」という

親心そのものです。



実は、「しまい方」よりも

“しまう場所の環境”が、傷みを左右します。



以下の3点に、特にご注意ください:

  • 直射日光:

    箱の表面でも、熱を帯びて内部が高温になりやすくなります


  • 高温:

    屋根裏部屋や陽の当たる窓際などは避けましょう


  • 風通しの悪さ:

    密閉された湿気のこもる空間はカビやサビの温床に


例えば「夏の車の中」を想像してみてください。


高温・多湿で空気の流れがない状態となっております。


これに近い場所にしまってしまうと、

1年後に取り出したとき

「金具がサビていた」

「布がシミになっていた」なんて声も少なくありません。



収納場所は、

“安心して1年間預けられるお部屋”かどうかです。



それを見極める目が、


息子の思い出を守ることにつながっていきます。




実家に預ける?兜・鎧飾り
五月人形専門保管サービスとは



「この子のために選んだ、たったひとつの五月人形。」

でも、どうしても家に収納場所が見つからない…。



そんな時は、

大切にしてくれる“第2の居場所”を考える選択もあります。



主な選択肢は、この2つ:

  • 1. ご実家に預ける

    親御さんが近くにお住まいであれば、

    お孫さんのために…と喜んで預かってくださるケースも多いです。


  • 2. 専門の人形保管サービス

    湿度管理や防虫・防カビ対策が整った環境で、

    年間2万円前後で預けられるサービスも増えています。


これは決して「手放す」ことではなく、

“守ってくれる人に預ける”という愛の形です



忙しい毎日でも、

息子の笑顔を思い出しながら

「また来年も飾ろうね」と言える、その安心感は何よりの宝物です。


しまう場所がなくても、想いはちゃんと残せる。


家族みんなで、

大切な記憶をつなぐ方法のひとつとしてご検討ください。




端午の節句飾りの片付け忘れを防ぐコツ
大切に保管しておきたい五月人形



楽しかったこどもの日が終わると、ホッとひと息。


ついつい飾りをそのままにしてしまい、

「あっ、まだ片付けてなかった…!」

そんなお声、実はとても多いです。


忘れずに、きちんと片付けるための3つのコツ:

  • 1. カレンダーに「片付け日」を先に記入

    飾った日と一緒に、しまう日もスケジュールに入れておくと安心。


  • 2. 家族と一緒に“片付けイベント”に

    「今年もありがとう」と声をかけながら、

    家族で一緒に片付けると、自然と記憶に残ります。


  • 3. 雨が続く前に、晴れの日を狙って

    湿気が少ない日を選べば、来年も美しく飾れます。


五月人形は、しまう瞬間も「想いを作る時間」です。



息子の成長を感じながら、

また来年を楽しみに迎えられるよう、

最後まで大切に扱ってあげてください。




 

五月人形 仕舞う 天気


五月人形の収納グッズ・防湿剤・樟脳のおすすめ



五月人形をきれいな状態で長く保つには、


収納時の“ひと手間”
が未来の笑顔を守ってくれます。



保管時にぜひ使いたい3つのアイテム:

  • 1. 防湿剤(シリカゲルなど)

    湿気を吸収し、カビやサビを防止。

    特に梅雨入り前は必須です。


  • 2. 樟脳(しょうのう)や天然の防虫香

    虫から大切な人形を守ってくれるだけでなく、

    優しい香りで清潔感も保てます。


  • 3. 密閉性の高い収納ボックス

    通気口のある衣類ケースなどで空気の流れも確保。

    段ボールより安心です。



100円ショップでも揃えられるアイテムですが、

「息子のための大切な贈り物」だからこそ


丁寧な気遣いで守ってあげたいですね。



来年、箱を開けたときに、


「わぁ、今年もきれい!」と


微笑むその笑顔を思い浮かべながら――。




来年も綺麗に飾るために|
息子の大切な五月人形 賢い収納の心得



一年に一度だけ飾る、息子のための五月人形。


そのたびに「今年も無事に迎えられたね」と心がほっとする、

そんな温かな瞬間を毎年続けるために――


収納は“未来の笑顔を預ける時間”
です。


綺麗に保つための収納3つの心得:

  • 1. 天気の良い日を選び、しっかり乾燥させてから収納

    湿気を閉じ込めない工夫で、カビや劣化を防ぎます。


  • 2. 丁寧に包み直す

    人形の顔や兜の角などは、柔らかい布で優しく包みましょう。


  • 3. 「来年またよろしくね」と心の中で声をかける


    想いを込めることが、大切にする心につながります。



しまう作業はただの片付けじゃありません。


来年、箱を開けたときの「変わらぬ美しさ」
は、

お母さんの想いが届いた証なのです。



未来のこどもの日も、


変わらずきらめく五月人形と、


笑顔の息子と、一緒に過ごせますように・・・。




このよく知りたいご質問(Q&A)


五月人形はいつまでに片付けるべき?


5月中旬頃までに天気の良い日に片付けるのが理想です。

湿気の多い梅雨に入る前がベストです。



五月人形はどこに収納するのがいい?

湿気や直射日光を避けた、

2階のクローゼットや押し入れの上段などが適しています。

屋外の物置は避けましょう。



五月人形を片付ける前にすることは?

ホコリを優しく払い、乾いた布で湿気を除去します。

できれば数時間陰干ししてから収納しましょう。


湿気対策には何を使えばいい?

防湿剤(乾燥剤)や除湿シート、樟脳などがおすすめです。

必ず人形に直接触れないように配置しましょう。


収納スペースがないときはどうする?

親族に預ける、

もしくは人形専用の保管サービスを利用する方法があります。

年1~2万円程度で預ける方も増えています。



カビ・サビを防ぐ具体的な環境条件は?

温度20〜30℃・湿度80%以上が続くとカビが発生しやすくなります。

換気と湿気対策を徹底しましょう。


五月人形は毎年掃除が必要?

はい。飾る前と片付け時に優しくホコリを払うのが長持ちのコツです。

素材によっては専用の柔らかい刷毛を使いましょう。


五月人形の箱が傷んだらどうする?

専用の収納ケースや桐箱に入れ替えるのが安心です。

密閉せず通気性の良い材質を選びましょう。


兜飾り・鎧飾りで収納に違いはある?

兜飾りは比較的コンパクトですが、

鎧飾りはパーツが多く、

丁寧な梱包と保管スペースの確保が必要です。



五月人形を長持ちさせる収納のコツは?

晴れた日に片付け、防湿剤と通気性のある箱で収納し、

湿気の少ない場所にしまうことが長持ちのポイントです。



ブログに戻る