
五月人形とは?由来・歴史・意味と選び方を解説
Share
五月人形は、ただの飾りではありません。
それは「大切なわが子を守りたい」という、
昔から続くお母さんや家族の“願いのかたち”です。
勇ましい兜や鎧の中には、
病気や災いから子どもを守るという深い意味が込められています。
この記事では、
そんな五月人形の由来や歴史を丁寧に、
やさしくご紹介します。
今、あなたが手にしようとしている五月人形が、
どれほど意味のあるものなのか──
読んだあとに「なるほど、飾ってよかった」と
思っていただけるはずです。
---- 目次 ----
以下をクリックすると読みたい項目へジャンプします
1. 五月人形とは?歴史と意味をわかりやすく解説
今、目の前にあるその五月人形。
「ただの飾り」と思っていたら、少しもったいないかもしれません。
実はこの人形には、
“わが子を守りたい”と願う親の気持ちはもちろん、
“孫の幸せを願う”おじいちゃん・おばあちゃんの深い想い、
そして、100年を超える日本の歴史と風習が息づいているのです。
起源は平安時代。
紙の人形で子どもの厄を移し、
川に流して無病息災を祈った「流し雛」から始まりました。
それが武士の時代になると、強さの象徴「兜」「鎧」が加わり、
男の子の無事な成長を願う五月人形へと形を変えました。
そして今、贈る祖父母の手から、受け取る母親へ。
その手で子へ受け継がれていく五月人形は、
まさに“半世紀以上続く家族の愛のバトン”なのです。
小さな兜の中に、
何十年も続く、静かで温かい願いが詰まっていることに、
気づいていただけたら――。
▼健やかな成長を願って、
現代の暮らしにも調和する五月人形を探すならこちら
▶ コンパクトでおしゃれな五月人形一覧を見る
3. 端午の節句と五月人形の深い関係
「端午の節句」と聞くと、
なんとなく「男の子の日」というイメージが強いですよね。
でも実は――
この行事には、古代中国から伝わる“厄払い”の風習がルーツにあるのです。
元々は季節の変わり目に悪い気が入りやすいと考えられていたため、
人々は薬草や飾りを使って家族を守ってきました。
そこに日本ならではの“武士文化”が加わり、
子どもを守る「鎧兜」を象徴する五月人形が生まれたのです。
つまり端午の節句とは、
〈お子さまの健やかな未来を守りたい〉という
千年以上にわたる想いが詰まった「親の祈りの日」なのです。
今日、あなたが飾る五月人形は、
おじいちゃん・おばあちゃん、そしてそのまた先の時代から受け継がれてきた、
やさしくも力強い「守りのかたち」なのかもしれません。
▶ 昔も今も、願いはひとつ。
伝統とデザインが融合した五月人形一覧を見る
4. 昔の五月人形と今の五月人形の違い
昔の五月人形といえば、大きくて立派。
床の間いっぱいに並べるのが“当たり前”の時代もありました。
でも今は、住まいや家族構成の変化とともに、
「飾りやすく・しまいやすく・おしゃれ」な五月人形へと進化しています。
ただ、変わらないのは“想い”。
どんな時代でも、
「この子が無事に育ちますように」との祈りが込められているのです。
昔ながらの重厚感と、今どきの洗練を兼ね備えた現代の五月人形。
それは、親から子、
そして孫へとつながる“伝統のカタチ”かもしれません。
▶ モダン×伝統。令和の五月人形
コンパクトでおしゃれな五月人形一覧を見る
5. 時代と共に変化した五月人形のデザインや素材
昭和、平成、令和──それぞれの時代に寄り添いながら、
五月人形はその姿を少しずつ変えてきました。
重厚な木製から、軽く扱いやすいコンパクトなサイズへ。
飾る場所に困らない、
スリムなケース飾りや省スペース設計。
けれど、どんなに形が変わっても、
「強く、優しく育ってほしい」という想いだけは変わりません。
新しいデザインの中に、
祖父母の記憶を重ねることができたとき──
そこに生まれるのは、
時代を超えた“あたたかな継承”です。
▶ インテリアに馴染む、現代の兜飾りはこちら
モダンでおしゃれな五月人形を一覧で見る
6. 武将人形・兜飾り・鎧飾りの由来と歴史
五月人形に描かれているのは、
かつて戦に挑みながらも、家族を守り抜いた戦国武将たちの姿。
兜や鎧には、「困難に立ち向かう強さ」と
「家族を想う優しさ」が宿っています。
伊達政宗、上杉謙信、真田幸村──
祖父母が語る英雄たちに、現代の子どもたちが触れ、
「強くて優しい心」がそっと育まれていくのです。
この人形たちは、ただ飾るだけではなく、
“家族の想いを伝えるタイムカプセル”のような存在なのかもしれません。
▶ 戦国武将モチーフの五月人形を探す
伊達政宗・上杉謙信など、人気武将の五月人形はこちら
7. 人気の戦国武将と五月人形:伊達政宗・上杉謙信など
伊達政宗の三日月の兜、
上杉謙信の白い甲冑、
真田幸村の六文銭……
歴史に名を刻んだ武将たちは、
“生き抜く強さ”と“信念を貫く心”の象徴として、
今も五月人形に姿を宿しています。
それは、ただの装飾ではなく、
おじいちゃん・おばあちゃん世代が語りたくなる物語であり、
お子さまに贈りたい“未来を生きる勇気”でもあります。
母として、祖母として、
「この武将はこんな人物だったんだよ」
そんな会話が、自然に生まれる日常のきっかけにもなります。
▶ 人気武将の五月人形をもっと見る
伊達政宗・上杉謙信モチーフの兜・鎧飾り 一覧はこちら
8. 地域ごとの五月人形の風習と歴史
「関東は兜飾り、関西は鎧飾りが主流」
そんな言葉を聞いたことはありますか?
実は、五月人形の風習や飾り方には
地域ごとにさまざまな違いがあり、
そこに込められた願いや祈りも少しずつ異なります。
祖父母の家では豪華な段飾り、
あなたのご実家ではシンプルなケース入り兜……
この違いには、その土地で受け継がれてきた想いが
静かに息づいているのです。
「うちの地域ではこうだったよ」
おじいちゃん・おばあちゃんの声が、
お子さまの記憶にやさしく刻まれていく——
それは“家族の伝統”という、形のない宝物になります。
▶ 全国の五月人形スタイルを見る
地域やスタイル別に選べる五月人形 一覧はこちら
9. 五月人形を飾る意味:今も昔も変わらない想い
五月人形に込められた願いは、時代が変わっても
たったひとつ——
「大切な子どもに、強く優しく育ってほしい」という想いです。
昔は、病気や災いから子どもを守るために、
武将や兜に“厄除け”の力を託していました。
今は、その意味を知って飾ることで、
親としての愛情や、祖父母からのあたたかい眼差しを
子どもにしっかりと伝えることができます。
「なぜ飾るの?」と聞かれたら、
その答えは “守りたいから”——
これからも変わることのない、親の気持ちです。
▶ 守る気持ちを形にした五月人形を選ぶ
ひなせいの「想いを込めた五月人形」一覧はこちら
10. 家族で受け継ぐ伝統:現代の五月人形の役割
五月人形はただの“飾り”ではありません。
それは、おじいちゃん・おばあちゃんから受け継がれる、
“想い”を形にした贈り物です。
「昔パパもお父さん・お母さんに兜飾りを飾っていたのよ」
そんな会話ができることは、
家族の時間をつなぐ“かけはし”でもあるのです。
現代の暮らしに合わせたコンパクトな兜でも、
伝えたい心は変わりません。
子どもが成長したとき、
「僕のために選んでくれたんだ」
と気づく日が、きっと来ます。
▶ 家族の歴史を刻む五月人形を探す
受け継がれる想いとともに… ひなせいの五月人形一覧はこちら