五月人形(兜飾り)端午の節句飾りは、誰が買う(購入する)の?どちらの両親が用意?

今さら聞けない、、、
「五月人形って、誰が買うの?」
という疑問がある方も多いようです。


五月五日のこどもの日である端午の節句に
「お子さんの成長を五月人形で祝う」という風習は、
日本の地域によって多少異なります。


日本全域がすべて共通という事はありません。
ここでは一般的なお話を記載させていただきます。


息子の初節句 五月人形(兜鎧飾り)は誰が買う



五月人形は誰が、どちら(どっち)の親が、買う?

端午の節句飾りはどちらの実家から贈るのですか?こどもの日の兜 初節句

五月人形は、母方(お嫁さん側)のおじいちゃん、おばあちゃんから
贈る、ご用意するというのが多く見られるようです。
昔のしきたり

一般的な理由|なぜ嫁の実家から贈る?

息子の初節句 五月人形(兜鎧飾り) 購入こどもの日にご用意

こちらの情報も、結納や結婚式等が派手に行われていた時の一般的なしきたりです。
ご参考程度にお読みください。

男の人と女の人が結婚して、世帯を持ちます。

男性は手塩にかけて育てたお嬢さんを男性側の家族に嫁にもらうというのが
日本の文化、風習でした。

その際に、男性側は「結納金」を女性側家族にご用意します。

嫁側は嫁がせるということで、家財道具一式を用意する。
これが、嫁入り道具です。

そして、世帯を持った二人の間に男の子が誕生し家族が増えます。

母方(お嫁さん側)のご両親が五月人形や鯉のぼりを贈ってお祝いをする。

女の子でしたら、これまた母方(お嫁さん側)のご両親が雛人形を贈って、初節句のお祝いをする。

両方、母方のご両親が行っておりました。

誰が買う?

こどもの日の歴史と風習化

こどもの日の五月人形(兜鎧飾り)をご用意

風習や文化というものは、「古くから代々続く行事・習わし」です。

時代をゆっくりと伝授、伝えられていくのです。

ただし、庶民のご家庭にお節句や雛祭りが普及したのも長い目で見ますとここ近年です。

300年以上前の昔、庶民がお節句やひな祭りでお祝いをするというのは皆が出来る事ではありませんでした。

古い昔の雛祭り・端午の節句のお祝いは、大名や将軍、公家階級の贅沢な宴だったのです。

庶民は、粘土や紙で作った雛人形、五月人形でお祝いをしていました。

桃の節句、端午の節句で現代の高価な雛人形、五月人形をご用意する様になったのは、ここ70年くらいかと思います。



五月人形(兜鎧飾り)購入に地域性?

風習、習慣が薄い地域でも五月人形をご用意する?

どんな風にお祝いをするのか?

そんな疑問が出てきてもおかしくありません。

古くから、日本の文化の中心は京都、徐々に江戸に移りました。

よって、この地域から遠方の沖縄県や青森県等は、雛人形、五月人形でお祝いする風習、習慣は若干少ない傾向にあります。

実際、雛人形や五月人形を販売しているお店も数少ないようです。

一方、京都・東京の近隣の方は

雛祭り・端午の節句の祝いを昔から毎年の行事の祝いとして携わり、過ごされているので、誰が買うかはご両親やおじいちゃん、おばあちゃんから聞いていたり、代々のしきたりとして家族の中で会話をしているので当たり前の風習、文化と根付いております。

お話しを時代背景から考えますと、お節句の文化・風習・習慣が庶民に大きく行き渡ったのが、ここ50年です。と、お伝えしました。

風習が濃く過ごしてきた地域の方と、風習が薄い地域の方とのご結婚ですとご両家のご意見が多少食い違いが出るのも当然です。

昨今では、日本全国から当社で5月人形をご購入いただいております。



【合わせて読みたい徳川家康の人物像】



【合わせて読みたい伊達政宗の人物像】

伊達政宗の人物像

日本の高度成長と、子供の出生の価値観の変化

高度成長期の日本と、子供の誕生

日本人は、戦後はゼロからの再スタートでした。

敗戦直後は、本来働き盛りの若き男性はおらず、経済的にも不安定でした。

それが10年、20年と経過していきますと国力に力がついきます。

また、庶民の生活も高度成長期に向けて一気に加速していきました。

それに伴い、子供の出生をお祝いしてく文化が、
日本の高度成長と重なり、一気に花開いていったのです。



戦後からの子供の誕生


バブルと共に高額化 端午の節句人形のお祝い

豪勢で高額な端午の節句の祝い

端午の節句の祝いもどんどん加速していき40年前、50年前は、
五月人形も大きく段飾りが多かったのでどうしてもお値段は高額となります。

当時、盛大に祝いたいご家族は、外飾りの大きな鯉のぼり、武者飾りも用意されていました。

かなり豪勢で豪華な端午の節句の祝いをされるご家庭では、
50万円以上かけられることもあったようです。

誕生のお祝いに対し、一番、五月人形に費用をかけ
「お祝い=庶民の宴」をしたい時代だったのです。

これは母方のご両親もお金の工面が大変でしたね。



近年の五月人形|息子の初節句に贈りもの

初節句飾り購入者の傾向

このように、五月人形は母方のご両親がご用意するのが基本ですが、
昔と違い誰が買うのか?という考え方も多種多様になっております。

現在では、先ほどいった結納金である嫁入り道具の簡素化が見られるように、
鯉のぼりと五月人形を用意するのもご両家折半の方も増えています。

また、用意してもらうのは申し訳ないといって、若夫婦さんでご用意する方もいらっしゃり、様々です。

昨今はコンパクトな五月人形(兜飾り)で、鯉のぼりはベランダ用、もしくは室内用、
鯉のぼりは挙げない方が増えてきております。

小さい五月人形が良く売れてきている(金額も抑えられてきた)という傾向にあります。



こどもの日の目的は?誰のために?

全ての物事には、その理由があります。

これから人生を謳歌していくお子さん、お孫さん。

日本の古き良き伝統としきたりを今一度見つめ直し、これからの時代を歩んでいって欲しい。

息子さんの脳裏の中に、お父さんとお母さん、家族と過ごした端午の節句の想い出。

そんな1年づつを刻んでいく事が、一番の目的だとひなせいは考えます。

子どもの日の贈り物

こどもの日のイベントの楽しむ方法-別ページへとびます

【歴史から見る端午の節句のイベント】

【端午の節句 = こどもの日というイベントへの移行】

【今も昔も変わらぬ、親から見えるこどもへの思い】


家族とは、昔も今も一番身近で安らぐところです。

”いつでも安心して戻れる場所”です。

そして、この家族の愛情をたくさん感じたお子さんは、また素敵な家族を形成していくのでしょう。

いろいろ申し上げましたが、、五月人形って、誰が買うべきですか?____

それは、その子を愛するべき人が購入すれば良いと思います。


家族の想い出に残る端午の節句

ブログに戻る