商品説明
小さく品がある五月人形鎧 かっこ良い伊達政宗
お節句に花を添える伊達政宗の五月人形です。
サイズ:横幅60cm×奥行40cm×高さ66.5cm
力強さと美しさをあわせ持つ
伊達政宗の鎧に込めた誕生の喜びと願い
青と金の輝きが際立つ堂々たる鎧飾り
息子の未来を照らす希望の象徴
こんな方におすすめ
戦国時代の英雄、伊達政宗。
その力強く美しい姿を表現したこの鎧飾りは、
初節句という特別な日にふさわしい一品です。
深みのある青に金と黒が映えるデザインは、重厚感の中に
華やかさを備え、お部屋を格調高く彩ります。
政宗を象徴する三日月型の鍬形が印象的で、
勇ましくも優雅な佇まいに、見る者の心を惹きつけます。
この鎧には、家族の「強く、優しく育ってほしい」
という願いが自然と重なります。
誕生してくれたあの日の喜びを思い出しながら、
この鎧を飾る手元には、親としての深い愛情が宿ります。
飾るたびにその想いが積み重なり、子どもへの
温かな贈り物として記憶に刻まれていくでしょう。
背景の金屏風には、松の木が描かれており、
凛とした空気感と共に、不変の愛と成長への祈りが静かに漂います。
家族で過ごすひとときに、自然と笑顔があふれ、
息子さんにとってもその記憶は心の宝物になるはずです。
60cmの存在感あるサイズでありながら、
色合いと造形の美しさにより、空間に調和する佇まいが魅力です。
写真に残しても、日々の暮らしに飾っても、
その華やかさと温かみは、年を重ねても色あせることがありません。
この鎧はただの飾りではなく、
家族の愛情と願いを込めた、大切な贈り物です。
初節句という人生の節目に、伊達政宗の勇姿を通して、
我が子の健やかな成長を願う――その想いが、永く心に残りますように。

兜の前立てにある大きな三日月が特徴的です。

伊達政宗は当時としてはかなりおしゃれな武将でした。
常識にとらわれない自由な発想ができる人でもありました。

戦国時代には妙見信仰というものが広く信仰されていました。
妙見とは「見通す」という意味です。
武将の形をしている神様のように書かれることが多かったので、
戦国大名の中にも信仰する人が大変多かったようです。
月の中でも三日月は「これから満月になる」という意味を持ちます。
伊達政宗は今が三日月、これから満月に向かっていくように
という願いも込められていたのかもしれません。
五月人形の鎧は黒と金色でまとめました。

余計な色を配したことでぐっと存在感の際立つ五月人形です。

『弓太刀』

伝統的な弓と太刀は、五月人形の節句に欠かせない飾り物です。
鎧兜に向かって太刀は右手に、弓は左手においてください。
これは、当時の武将の一般的な置き方に倣っています。
弓も太刀も、魔物を遠ざけるという意味で
お節句には常に五月人形と一緒に置かれるものでした。
かわいい我が子を事故に合わせたくない、病気にさせたくないという親の思いが、
こうした祈りを込めたものをお節句に一緒に飾る風習を作りました。
『屏風』

伊達政宗は内乱の続いた東北を平定し、一つにまとめた武将としても知られています。
東北に平和をもたらした伊達政宗にふさわしく、平和・長寿を表す松に
青海波の文様の屏風を添えました。
東北を平定し、徳川三代将軍家光にも慕われた伊達政宗の晩年は
大変穏やかで、長生きしたということです。
波乱に満ちた人生でありながら、最後まで自分をしっかりと持ち、
自分の領地を平和に導いた武将として、お節句の五月人形で大変人気の武将です。
小さく品がある五月人形鎧 かっこ良い伊達政宗