商品情報にスキップ
NaN -Infinity

横幅60cm|7号 武将 伊達政宗鎧 |小さく品がある五月人形|かっこいい|コンパクト おしゃれ 兜鎧飾り 端午の節句飾り こどもの日 5月人形 人気

横幅60cm|7号 武将 伊達政宗鎧 |小さく品がある五月人形|かっこいい|コンパクト おしゃれ 兜鎧飾り 端午の節句飾り こどもの日 5月人形 人気

通常価格 ¥115,500
通常価格 セール価格 ¥115,500
セール 売り切れ
税込。

横幅60cm×奥行40cm×高さ66.5cm


のし

のしが必要な方は、以下にご入力ください。


在庫:残り2個

 別のお支払い方法
詳細を表示する

商品説明

小さく品がある五月人形鎧 かっこ良い伊達政宗

 

お節句に花を添える伊達政宗の五月人形です。


兜の前立てにある大きな三日月が特徴的です。



伊達政宗は当時としてはかなりおしゃれな武将でした。

常識にとらわれない自由な発想ができる人でもありました。



戦国時代には妙見信仰というものが広く信仰されていました。

妙見とは「見通す」という意味です。


武将の形をしている神様のように書かれることが多かったので、

戦国大名の中にも信仰する人が大変多かったようです。

月の中でも三日月は「これから満月になる」という意味を持ちます。

伊達政宗は今が三日月、これから満月に向かっていくように

という願いも込められていたのかもしれません。



五月人形の鎧は黒と金色でまとめました。


余計な色を配したことでぐっと存在感の際立つ五月人形です。


 

『弓太刀』

 


伝統的な弓と太刀は、五月人形の節句に欠かせない飾り物です。

鎧兜に向かって太刀は右手に、弓は左手においてください。

これは、当時の武将の一般的な置き方に倣っています。

 

弓も太刀も、魔物を遠ざけるという意味で

お節句には常に五月人形と一緒に置かれるものでした。

かわいい我が子を事故に合わせたくない、病気にさせたくないという親の思いが、

こうした祈りを込めたものをお節句に一緒に飾る風習を作りました。



『屏風』

 


伊達政宗は内乱の続いた東北を平定し、一つにまとめた武将としても知られています。

東北に平和をもたらした伊達政宗にふさわしく、平和・長寿を表す松に

青海波の文様の屏風を添えました。

東北を平定し、徳川三代将軍家光にも慕われた伊達政宗の晩年は

大変穏やかで、長生きしたということです。

 

波乱に満ちた人生でありながら、最後まで自分をしっかりと持ち、

自分の領地を平和に導いた武将として、お節句の五月人形で大変人気の武将です。



『こんな方におすすめです』

お節句にはかっこいい伊達政宗の五月人形を飾りたいと思っていらっしゃる方

武勇に恵まれたお子さんに育ってほしいとお考えの方

常識にとらわれない大きな人になってほしいという願いを込めたい方

 



サイズ:横幅60cm×奥行40cm×高さ66.5cm

 

小さく品がある五月人形鎧 かっこ良い伊達政宗

この商品を購入されたお客様の声

この商品を購入されたお客様の声は、まだありません。