横幅85cm|負け知らずの武将 本多忠勝 鎧|五月人形の鎧 |美品| 雄山作|おしゃれ 兜鎧飾り 端午の節句飾り こどもの日 5月人形 人気
横幅85cm|負け知らずの武将 本多忠勝 鎧|五月人形の鎧 |美品| 雄山作|おしゃれ 兜鎧飾り 端午の節句飾り こどもの日 5月人形 人気
横幅85cm ×奥行き65cm × 高さ126cm
のし
のしが必要な方は、以下にご入力ください。
在庫:残り2個
受取状況を読み込めませんでした
Share























商品説明
五月人形の鎧 負け知らずの本多忠勝 新品 雄山作
サイズ:横幅85cm ×奥行き65cm × 高さ126cm
徳川四天王のひとり、本多忠勝の具足を再現した五月人形飾りです。本多忠勝と言えば、袈裟にかけた大数珠、鹿角と獅噛の兜です。
本多忠勝は家康の忠臣たちのなかでも武勇に優れた武士として知られ、生涯の合戦の中で一度も傷を受けたことがない武将として知られています。
有名な大数珠は、倒した敵の菩提を弔うものといわれ、
戦国時代の武士の無常観を表したものとして装飾的にも後世に高い評価を受けました。
武田信玄をして「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多(平八郎)忠勝」
といわせたその武勇は遠国まで鳴り響いていました。
織田信長にも「花も実も兼ね備えた剛の者」と呼ばれ、
豊臣秀吉には「日本第一古今独歩の武士」といわれています。
生涯57度の合戦中、実戦で戦っていながらにして一つの刀傷も負わなかったその武勇は
江戸時代を通して武士の手本として語られました。
戦国武将の五月人形をお求めになる方は、モデルになった武将にこだわりがある事が多いのですが、
本多忠勝の具足は、自身をよく知らなくても甲冑に一目ぼれし、
その生涯などを知ってさらに惚れ込んでお求めになる方が多いです。
端午の節句は、五月人形を飾り男の子に降りかかる災厄を断ち切ることを
祈るためのものとして平安時代から始まりました。
勇猛果敢な五月人形を飾ることでその武将のように迫りくる災厄を切り払ってほしい
という親の願いが反映された風習です。
『屏風』
木目も美しい屏風には龍虎を配しました。
龍虎は龍が向かって右、虎が向かって左に配されている時は天下泰平のモチーフとして多くの絵に描かれてきたものです。
龍は青龍に通じ、東の方角の守り神として、虎は白虎に通じ、西の方角の守り神として親しまれてきたモチーフです。
『弓太刀』
茶褐色の鞘(さや)はプラスチックでは無く、木製で作られた本格的な商品。
また、梨地塗りと言って
金粉を混ぜ合わせ塗り上げている上塗り技法で仕上げてます。
五月節句人形業界の弓太刀とは、刀部分と弓矢部分の組み合わせが定番です。
この弓太刀セットには、更に毛皮で被された槍(やり)が付いており
業界でも数少ない貴重な槍付き弓太刀の品物となります。
五月人形は、ものも豊富でなく、命もいまよりずっと簡単に失われてしまう時代から、
生まれてきた命を大切に扱い、小さな命が無事に大人になることができるように祈る日本の大切な風習です。
ぜひ、丁寧に作られた五月人形で祝って差し上げて下さい。
五月人形の鎧 負け知らずの本多忠勝 美品 雄山作

Honda
コレクションから探す
一緒に購入されている商品
-
高さ39cm|名前旗 5Y-15|男の子|家紋|生年月日|かわいいおしゃれ刺繍|端午の節句飾り|屋内 名前札 名入り 名入れ 命名旗
通常価格 ¥18,000通常価格単価 / あたり -
高さ38.5cm|名前旗 5T-15 水色|男の子|生年月日|かわいいおしゃれ刺繍|端午の節句飾り|屋内 名前札 名入り 名入れ 命名旗
通常価格 ¥13,800通常価格単価 / あたり -
高さ22cm|名前旗 5T-6 緑|男の子|生年月日|かわいいおしゃれ刺繍|端午の節句飾り|屋内 名前札 名入り 名入れ 命名旗
通常価格 ¥10,500通常価格単価 / あたり -
高さ29cm|名前旗 5A-15G|男の子|生年月日|おしゃれかわいい刺繍|端午の節句飾り|屋内 名前札 名入り 名入れ 命名旗
通常価格 ¥13,600通常価格単価 / あたり
私たちのこだわり
