商品説明
大阪城を築いた 豊臣秀吉!五月人形の馬麟兜飾り
飾ったサイズ:間口60cm×奥行40cm×高さ66cm

未来へ向かう背中に、強さと気高さを。
― 天へと伸びる意志をかたちにした、豊臣秀吉の兜 ―
こんな方におすすめ
- インテリアにも映える、モダンなデザインをお探しの方
- 天然木の風合いを活かした温もりある節句飾りを求めている方
天高く広がるように放射状に配された馬藺(ばりん)後立は、
まさに“頂点を目指した男”豊臣秀吉の生き様を映す意匠。
圧倒的な存在感を放ちながらも、
その輪郭はどこか柔らかく、
見る者の心に静かな力を宿してくれるようです。
兜は、名匠・鈴甲子雄山(すずきねゆうざん)による製作。
漆黒に仕上げられた本体は、光の角度によって
しっとりとした艶と重みのある美しさを見せ、
細部まで一切の妥協なく丁寧に仕上げられています。
中央には金の組紐がきりりと結ばれ、
秀吉の力強さと知恵を象徴するように、
確かな存在感を放ちます。
飾るたびに家族の想いを映し出し、
その結び目に込められた願いが、
時を超えて語りかけてくれるようです。
屏風には、風になびくように松が描かれ、
その背景に天然木のやわらかな木目が広がります。
まるで自然と共に子どもを見守るような、
そんな静けさと温かさがただよう演出です。
時代を超えて受け継がれてきた美意識と、
親から子へ託す想い。
この兜が生まれる空間は、
家族の「今」という時間を特別なものに変えてくれるでしょう。

<豊臣秀吉が使用した甲冑>
馬藺後立(ばりんうしろだて)の兜と呼ばれています。
植物の菖蒲の葉がモデルとなった甲冑です。


一般人から天下人まで登りつめた豊臣秀吉は「戦国一の出世頭」と評されています。
大阪城を作り上げた秀吉は戦国時代の武将の一人です。
農家の出身の秀吉は、若かりし頃織田信長に従事しておりました。
草履が暖かくなっているのを気がついた信長が、
秀吉に向かい「私の草履の上に腰掛けていたのか?」と激怒。
しかし、秀吉は「殿が、冷たくなった草履を履くのは心苦しい。
そう思い、ふところで温めておりました。」というお話がございます。
織田信長が亡き後に天下人となり大阪城を築いていった人物であります。
どんな環境からでも自分の努力と頭脳で成功していく。
そんな願いを込めてお子様にいかがでしょうか。


マットなブラックが上品でいて豊臣秀吉の落ち着きをイメージしています。
甲冑師 鈴甲子 雄山氏の作品となります。
大阪城を築いた 豊臣秀吉!五月人形の馬麟兜飾り
サイズ:間口60cm×奥行40cm×高さ66cm