商品説明
重厚感ある小桜おどし 小桜威!五月人形兜 本小札
サイズ:間口75cm×奥行46cm×高さ72cm
小島辰広作

江戸甲冑師、辰広作のモダンな五月人形です。
伝統的な兜がモダニズムを感じさせるのは、
辰広師自身が伝統的な京甲冑と、
華やかな江戸甲冑の両方を学び、融合させて作った甲冑だからです。

本格兜に託す、わが子の未来への願い
小さな背中に、芯のある強さをそっと贈りたいご家族へ。
こんな方におすすめ
小さな手にまだ大きすぎる兜。
けれど、そこに込められているのは、
親としてのまっすぐな想いと、願いの深さです。
この兜は、甲州印伝の吹返しや、本小札による繊細な編み込み、
そして伝統的な矧合せ鉢(はぎあわせばち)で構成された、
まさに本格の中の本格と呼べる逸品です。
正面の鍬形は天に昇るように長く、金色の輝きが目を引きつつも、
品よく調和された全体の造形と相まって、
静かな力強さを感じさせてくれます。
美しい赤色の紐が中央でしっかりと結ばれ、
その結び目は家族の絆を象徴しているかのようです。
高床の飾り台は、重厚な木目が際立ち、
落ち着いた空間に凛とした存在感を添えてくれます。
飾った瞬間から、部屋の空気が一変し、
特別な季節の訪れを感じさせてくれることでしょう。
そして背後に配された屏風には、
大小の刀とその台が描かれています。
戦国の武士が大切にしてきた心構えや誇りを、
時代を超えてそっと語りかけてくれるような一枚。
この節句の兜は、単なる飾りではありません。
それは、これから歩む人生の始まりに、
親が贈る“希望と祈りの象徴”。
毎年、飾るたびに家族の時間が積み重なり、
やがてこの兜は、かけがえのない記憶となっていくのです。

【兜】
兜の吹き返しの部分は、甲州印伝という鹿革を使用しています。
鹿革に漆で模様をつけたものです。
鹿の革は体になじみ、軽い刀傷なら防いでしまう強度を持っていたため、
武将の鎧や兜に多用されていた素材です。

戦の時に体は守りたいものの、
すべてを金属加工にすると俊敏性と柔軟性が失われてしまいます。
それを補うことができたのが鹿革でした。
400年以上の歴史を持ちますが、近年まで門外不出の技法となっていて、
口伝で伝えられてきたものです。

作りが強度な重厚な合わせ鉢
手前部分の金具は、銀色の幸せを呼ぶ鳩の金物の彫金です

この兜に使われている印伝皮の文様は「ひょうたん」です。
繁栄や出世を願う文様として好まれた文様です。
本革で作られた吹き返し
吹き返しを革で使う高級な兜となります

より強固にするために兜の鉢は、一鋲一鋲手でかしめる鋲打ち合わせ鉢

兜の裏側をご覧にいただくと黒い部分が漆でできています
兜部分の薄茶色の内張りは本革で仕上げております

兜の櫃部分も凹凸のある伝統技法の櫃を採用しております

【飾り台】
飾り台は杉の板です。
重厚感があり、使い込まれた昔の調度のような仕上げにしてあります。
武士の必需品だった弓矢と太刀を配し、
伝統的な中にもモダンな五月人形の印象をより引き立てる仕様となっています。

【屏風】
戦国時代、刀はいつでも手に取れるように体のそばに置いておくものでした。
刀を置いておく台(刀かけ)が使えるのは平時の時だけ、
と言われることもあるくらい、
武将にとっては命の次に身近なものだったといわれます。
五月人形が平和を象徴するものでありますように、
という願いを込めて、刀かけをデザインした屏風をあしらいました。
五月人形に使われている金と赤が浮き立つよう、抑えめの色遣いにしてあります。

【弓太刀】
高級な木製の弓太刀
上品な弓を使用して、重厚感があります

鞘の部分は、木製で作られており金の粉を塗して塗装してます。
実際、刀は抜けてお子さんが手に取り遊べます
重厚感ある小桜おどし 小桜威!五月人形兜 本小札