商品情報にスキップ
1 24

横幅75cm|加藤鞆美作|1/2 武将 毛利元就兜|渋い五月人形|おしゃれ 兜鎧飾り 端午の節句飾り こどもの日 5月人形 人気 かぶと

横幅75cm|加藤鞆美作|1/2 武将 毛利元就兜|渋い五月人形|おしゃれ 兜鎧飾り 端午の節句飾り こどもの日 5月人形 人気 かぶと

通常価格 ¥213,150
通常価格 セール価格 ¥213,150
セール 売り切れ
税込。

横幅75cm×奥行46cm×高さ72cm


のし

のしが必要な方は、以下にご入力ください。


在庫:残り3個

詳細を表示する

商品説明

渋くておすすめ 五月人形 毛利元就兜 加藤鞆美作



間口75cm×奥行46cm×高さ72cm


五月人形 兜飾り 加藤鞆美作

 

加藤鞆美先生の兜の中で1/2は1/3よりも一回り大きな兜です。

阿古蛇(あこだ)という楕円形で横11センチ×奥13センチ。

実在している兜、鎧の1/2の大きさになる毛利元就の甲冑。






静かなる知将の誇りを宿す、阿古蛇形兜

― 受け継がれる想いを、丁寧にかたちに ―


こんな方におすすめ

  • 由緒ある武将にちなんだ、深みある兜飾りを探している方


  • 静かな品格と彫刻の美しさを重視されるご家庭


  • 加藤鞆美氏の作品に魅力を感じている方


  • お子さまの節句に、想いのこもった特別な一品を贈りたい方


  • 飾る場所を選ばない、コンパクトかつ格式あるデザインを求める方


戦国の世を生き抜いた知将・毛利元就の精神を映すような、
堂々たる佇まいのこの兜は、甲冑師・加藤鞆美(ともみ)氏の手によって
一つひとつ丁寧に仕立てられた逸品です。
阿古蛇形(あこだなり)の鍬形が静かな力強さを放ち、
正面から見るその姿には、深い意志を感じさせる重みがあります。


加藤鞆美氏は、東京都の伝統工芸士として知られ、
その高い造形技術と美意識は、全国の節句飾り愛好家から厚く信頼されています。
この兜にも、鍬形台の彫りや小札の一枚一枚にいたるまで、
職人の心と技が宿り、
ただの飾りではなく「願いを託す象徴」として存在しています。


阿古蛇形の兜は、戦国武将・毛利元就の知略を象徴する形。
力ではなく、思慮深さで道を切り開いた彼の生き方は、
これから人生を歩む子どもたちにも通じる強さとなるでしょう。
まっすぐに、そしてしなやかに生きてほしい──
そんな親の願いをそっと託すことができます。


屏風には、大刀と小刀が描かれた落ち着きある構図。
戦うだけではなく、家族を守る強さや
静かな決意を感じさせる、上質な空気を演出してくれます。
高床の台座と合わさることで、格式と威厳を湛え、
お部屋に品格ある節句の空間を生み出します。


目には見えない「想い」を、かたちにして残す。
それが、加藤鞆美作・阿古蛇形の兜が持つ力です。
お子さまの未来を想いながら、毎年飾るその手の中に、
親から子へ受け継がれていく“こころ”がそっと育っていく――
そんな節句飾りです。





「1本の矢では折れてしまうが、3本の矢をまとめると折れない。

だから、兄弟力を合わせて挑めば良い。」という、覚えのある名文句のこの兜。



頭の鉢(はち)は精密な阿古蛇(あこだ)と言う楕円形。

実際、人の頭は楕円形で"密着性が良い"という事で作られていた

兜の鉢(はち)です。




複数の形状の金具を合わせて手作業で形成しますので、

ちょっと作りが複雑です。

加藤鞆美先生の阿古蛇(あこだ)の兜は数少ないですが、

おすすめの五月人形です。







茶褐色の鞘(さや)はプラスチックでは無く、

木製で作られた本格的な鞘(さや)。

また、鞘(さや)は梨地塗りと言って金粉を混ぜ合わせ塗り上げている

上塗り技法で仕上げています。



矢羽根(やばね)は、矢に取り付ける鳥の羽根です。







台屏風は天然の素材をふんだんに活かし古民家調の雰囲気を醸し出させております。

蒔絵の方は、緑のぼかしに二本の刀の絵柄。

中々目にしない屏風のデザインです。

ひなせいが図案を起こし工房で描いています。

日本的、そして伝統的なイメージ、尚且つオシャレなデザインを作り上げました。

上品さ・気品さが違います。

渋くておすすめ 五月人形 毛利元就兜 加藤鞆美作