商品説明
こだわりの和紙小札の本作り!五月人形 源義家(紺)の兜 平飾り 民芸調
清和源氏の祖とも言われる、源義家の兜を職人の手作業によって忠実に模写したこだわりの五月人形です。
源義家は、鎌倉幕府を開いたことで有名な源頼朝や義経の曾曾祖父にあたります。
勇猛なだけではなく、戦いに明け暮れる毎日の中でも思いやりを忘れず、家来の面倒を見、その恩義に命を捨てる覚悟をした家来も多かったようです。
その人望がどこにいっても義家を救い、のちの源氏の発展につながりました。
そんな義家の兜を職人が細部にまでこだわりを持って作ったのがこちらの加藤鞆美氏の作品です。兜の脇の部分、ひとつひとつのパーツのつなぎ目、縫い目にまで当時の技術を再現してあります。
兜の裏の部分は普段飾っているときには見えませんが、その細部にまでこだわりを持って作ってあります。
今は小さなお子さんも、そのうち、兜を手に取って被ってみたくなる日が来ます。
そして、その重厚感と職人の手作りの迫力に触れた時、自分が生まれた時に素晴らしいものを贈ってくれたということに心が温かくなる日がやってきます。
五月人形は、その意味で「時差のある贈り物」と言えるかもしれません。
連綿とつながってきた日本の伝統、子どもの行く末を守り、願う気持ちのこもった五月人形です。
弓は向かって左側、太刀は向かって右側にお飾りください。
弓と太刀には「邪気や魔が近寄って来ないように」する意味があり「破魔」と呼ばれ、神社でも魔除けとして売られています。
また、太刀は光り物が嫌いな魔物から身を守るために飾られます。
弓太刀は戦う為でなく、長い弓には神が宿ると考えられていました。
戦うためではないので、鞘(さや)を上にして、手で握る柄(つか)を下の方に飾ります。弓と刀を両側に飾るという事は、家来がちゃんとお側を固めて大将である甲冑を守ってくれているという役目がありました。
屏風:高さ55センチ。天然の自然の材を使っているので木のぬくもりが感じられる屏風・飾り台の素材です。ブラウン色の落ち着いたデザインで色付けしておりますので、リビングに飾るとおしゃれです。
業界でも貴重なデザインと材質で作り上げております。更に、絵柄も派手さを落とし金彩加工がとっても上品。一つ一つ手作業で仕上げた屏風です。
金彩は、ポログラムの処理なので緑、青、赤と様々な色を放ちます。薄い薄いベージュのつむぎの布の上に、上品な金色の絵柄の「波に松」。
お屏風の絵柄は角度を変えて見ますと、キラキラと様々な色が見え隠れしてきます。
こだわりの和紙小札の本作り!五月人形 源義家(紺)兜 平飾り 民芸調
間口60cm×奥行40cm×高さ66cm