商品情報にスキップ
1 26

横幅85cm|着用兜飾り 武将 伊達政宗 白金|被れる兜飾り|大きい平飾り|五月人形|おしゃれ 兜鎧飾り 端午の節句飾り こどもの日 5月人形 人気

横幅85cm|着用兜飾り 武将 伊達政宗 白金|被れる兜飾り|大きい平飾り|五月人形|おしゃれ 兜鎧飾り 端午の節句飾り こどもの日 5月人形 人気

通常価格 ¥176,400
通常価格 セール価格 ¥176,400
セール 売り切れ
税込。

間口85cm×奥行60cm×高さ100cm


のし

のしが必要な方は、以下にご入力ください。


在庫:残り2個

詳細を表示する

商品説明

五月人形の節句兜 着用兜の伊達政宗白金 5月節句



サイズ:間口85cm×奥行60cm×高さ100cm




東北の覇者として知られる伊達政宗の兜飾りです。





五月人形としてさまざまな武将が兜飾りになっていますが、
仙台を拠点として東北を平定し、
豊臣秀吉や徳川家康からも一目置かれていた伊達政宗。


五月人形の人気は大変高く、お求めになる方が多い兜飾りです。

伊達政宗の兜飾りは、前立てになっている三日月が非常に特徴的です。


三日月は妙見信仰を表すといわれています。
妙見信仰は戦の神、毘沙門天を信仰することで、妙見信仰で有名な武人には伊達政宗のほかに上杉謙信がいます。



かぶった時に右になる部分の前立てのほうが短いのは、
太刀を振り上げたり矢をつがえたりという実践の場において前立てが邪魔にならないようにという配慮があります。





大将となっても戦陣の先頭に立つという気概の表れとも言われています。


兜飾りはひとつひとつ職人の手で丁寧に作られておりますので、どうしても重くなります。


小学生くらいまでのお子さんがかぶれるサイズとなっていますが、

小さいお子さんがかぶる場合にはぜひ大人がついていてあげてください。



【屏風】



大地を統べる虎、天空へ駆け上る龍をモチーフにした黒と金の屏風をお付けしました。


兜の色味と存在感を引き立てられる屏風となっています。

五月人形を正面から見ていただくと、ちょうど三日月の上のあたりに龍虎の顔が来るようなバランスになっています。



【弓太刀】



五月人形と一緒に飾る太刀と弓は魔よけとなります。
もともと、お子さんが丈夫に大きくなってくれますように、という気持ちを込め始まった風習です。


弓は向かって左側、太刀は向かって右側に置くのが正式です。

魔とは、直接の病気や事故だけでなく、周りの人間から害を受けないように、
夢の邪魔をする人の多い境遇におかれませんように、
など、将来へ進んでいくために想定されるさまざまなものを指します。


「あと10年早く生まれていれば、天下を取るのは伊達政宗だった」と言われた
天才をしのばせる、勇壮な雰囲気を味わっていただきたいと思います。

五月人形はお子さまの健やかな成長を願って飾られ続けている日本人の美しい風習です。




【こんな人におすすめです】


「伊達政宗のように才気あふれる人間になってほしいという願いを込めたい方」

「人生に起きる困難を、伊達政宗のように乗り越えていってほしいと思っていらっしゃる方」




五月人形の節句兜 着用兜の伊達政宗白金 5月節句