商品説明
5月人形 被れる兜の伊達政宗 着用兜飾り 収納のしまう飾り 5月初節句
サイズ:間口66cm×奥行46cm×高さ95cm

白銀の月が照らす、未来の道しるべ。
独眼竜・伊達政宗の精神を映した、
品格あふれる白金の兜飾り
こんな方におすすめ
- 現代的なインテリアにも調和する美しい兜を選びたい方
- 伊達政宗に込められた志や美意識をお子さまに伝えたい方
- 白金色の華やかさと落ち着きを両立したデザインが好みの方
凛とした白金の輝きをまとい、見る者を魅了するこの兜は、
伊達政宗の信念を象徴するかのような存在感を放ちます。
大きく彫り上げられた彎曲の前立ては、
月を模したその形状に政宗の遠くを見つめるまなざしが宿るよう。
静かな中にも揺るがぬ意志を感じさせます。
吹返しと目庇には、細やかな装飾が施され、
金色との繊細なバランスが、品格と豪華さを両立。
一見シンプルでありながら、
近づくほどに感じられる職人の技と美意識が息づいています。
背後に控える黒の屏風には、
龍と虎が対峙する雄々しい姿が描かれ、
空間全体に静かな緊張感と尊さを添えています。
この画が、政宗の孤高の精神や静かな闘志を映し出します。
66cm幅の飾り台は存在感がありながらも、
どんなお部屋にも溶け込む落ち着いた佇まい。
端午の節句という年に一度の特別な日に、
家族の中心に据えたくなる飾りです。
強さとは、声を荒げることではなく、
静かに志を貫くこと。
この兜を通して、お子さまの未来にそんな静かな勇気を届けられたら——
そんな思いが込められた一領です。

左が長い三日月が印象的な伊達政宗の五月人形です。
この形の前立てを使った兜は現存しています。
宮城県の仙台市博物館にある黒漆五枚胴具足がこの前立てを使った兜です。
重要文化財にもなっています。


武将由来の五月人形をお子さんやお孫さんに贈ろうという方は、
その武将の生き様や考え方にちなんで贈ることが多いようです。
実際に現存している兜なので、大きく成長したお子さんと
ぜひ一緒に見に行っていただきたいと思います。
そうした未来への楽しみが得られるのも、現存している兜の魅力です。
伊達政宗は東北地方を平定した武将です。
知略があったばかりではなく、家来からの人望も厚く、戦に強い武将でした。
伊達政宗があと10年早く生まれていたら、天下を取っていたのは秀吉でも家康でもなく
伊達政宗だったろうという歴史家は多く、東北で今なお愛されている武将です。
【屏風】
伊達政宗の別名は、「独眼竜政宗」と言います。
幼少時の病気によって片目を失った伊達政宗は、大河ドラマなどでは
片目に刀の鍔を当てた姿で知られています。
独眼竜政宗にちなんだ五月人形を引き立たせる屏風は竜虎をあしらったものにしました。


竜虎の屏風は王者の屏風なので、中国では天子(=王)が使う屏風です。
今にも争いが始まりそうな屏風に見えますが、実はこの2つのモチーフは天下泰平の証。
龍だけでなく、虎だけでなく、2頭が並び立つことによって争いの怒らない世の中を表している図です。
兜の下に敷く敷物も、龍をモチーフにしています。

【弓太刀】
お子さまが持って遊んでも危なくないデザインになっています。
ですが、小さなお子さまは思いがけない遊び方をすることがあるので、
遊ぶ際には必ずそばで大人の方が見ているようにしてください。
5月人形 被れる兜の伊達政宗 着用兜飾り 収納のしまう飾り 5月初節句