赤と金が美しく映えるこの兜は、
戦国の名将・真田幸村の気高き志を象徴しています。
見る者の心を奮い立たせるような赤備えの色彩と、
艶やかな金色の鍬形(くわがた)は、
お子さまの未来を力強く見守る“守り”そのもの。
前立てと吹返しには、真田家の家紋である六文銭があしらわれています。
これは「死を恐れぬ覚悟」や「強い志」の象徴。
ただ飾るだけではなく、
その意味を家族で語り合うことで、
毎年の節句が“心の学び”になるかもしれません。
熟練の職人による緻密な仕立てが施されたこの兜は、
随所にこだわりが宿る逸品です。
中でも目を引くのは、真田幸村を象徴する“鹿のツノ”を模した鍬形(くわがた)。
自然と共に歩みながらも、運命に抗い正義を貫いたその精神が、
この力強く天を仰ぐ姿に重なります。
わが子が迷いながらも前へ進む時、
そっと背中を押してくれる──そんな兜です。
背景には白地に金彩の松が描かれた屏風が広がり、
お祝いの空間に上品な華やかさを添えます。
重厚な黒塗りの飾り台と調和し、
飾るたびに「凛」とした空気が家族の中に流れます。
また、兜と台座は一体型の収納タイプ。
飾るたびに開き、節句が終われば丁寧に納める。
そんな所作のひとつひとつが、
親から子へと想いをつなぐ
あたたかな時間になってくれることでしょう。