商品説明
五月人形 着用できる収納兜飾り 上杉謙信 シルバー 青色
北信越の勇将、上杉謙信のモチーフである日月前立という前立てを付けた兜です。
青空のような、または満月の日の夜空のような、
そんな青い兜に銀色の日月前立をあしらった五月人形です。
サイズ:間口66cm×奥行46cm×高さ95cm

気高く、静かに。
義を貫く心を、この兜に。
凛とした気品と、まっすぐな信念。
上杉謙信の精神が、今ここに息づく。
こんな方におすすめ
- シルバーを基調にしたモダンで品格ある五月人形を探している方
- 収納型でありながら存在感あるインテリアをお求めの方
気高く澄んだ空気のような、銀と青の静謐な色合い。
この着用兜は、戦国の名将・上杉謙信の凛とした精神を現代に伝える、
特別な節句飾りです。
兜鉢には、複数の鉄板を重ねて成形された“合わせ鉢”を採用。
その構造には、攻めにも守りにも優れた強靭さと、
ひとつに結ばれた家族のような結束力が込められています。
正面には、美しいアーチを描く銀の前立て。
見る角度で陰影を変えるその姿は、
時代を超えても揺るがぬ「義」の美しさを語ります。
吹返しや目庇に施された銀金具は、
まるで鎧のように細やかに編まれた意匠。
ひとつひとつ丁寧に作りこまれたその造形は、
手仕事の温もりと、見る者への静かな威厳を漂わせます。
背後には、龍と虎が睨み合う力強い黒屏風。
静寂の中に躍動する命を描いたようなその姿が、
兜の存在感をさらに際立たせ、
空間に深い余韻を生み出します。
兜は実際に着用ができる本格仕様。
節句の日だけでなく、
子どもが大きくなっても、記念や成長の節目に触れたくなる一品です。
この兜に託すのは、「まっすぐに、強く、誠実に」──
そんなご家族の静かな願いそのものです。

敵なし!だった勢いの織田信長が、京都に上洛するにあたって1人だけ、
頭を下げて和平を結ばなければならなかった相手。それが上杉謙信です。
信仰深く、自分を律する姿勢を慕う武将も多かったといいます。
領地が雪深い北信越だったために1年のうちに雪が降り込められてしまう時期が長く
戦に出かける機会が少なかったために天下を取れなかったといわれています。

歴史には「たられば」がたくさんありますが、もし上杉謙信が雪深い北信越の出身でなく、
一年を通して出陣できる西日本の出身であったら、天下を取ったのは
信長でも秀吉でも家康でもなく、上杉謙信であったろうといわれています。

周囲から信頼され、頼られる立派な子に育ってほしい。
そうお考えの方にぴったりの五月人形です。

【屏風】
戦国最強とまで言われ、「越後の虎」という二つ名までついていた上杉謙信の兜には、
竜虎を描いた屏風を付けました。

竜虎の屏風は、勇ましさや魔よけを表すとともに、天下泰平を表すモチーフです。
中国の「四神」という考え方では、西に虎(白虎)、東に龍(青龍)がいるのが
正しい天下であるとして、好んで君主の屏風に描かれたモチーフです。
五月人形は、時代を超える贈り物だと思います。
いつか成長したお子さんが、
「なんで僕に送ってくれた五月人形は上杉謙信のなの?なんでこの屏風は虎と龍なの?」
という疑問を持った時に、初めて伝えられるメッセージを届けてくれる
タイムカプセルのようなものだと思います。
【弓太刀】
日月前立の兜の存在感と、その両脇に描かれた
竜虎の雰囲気を失わせない弓太刀を選びました。

お子さまが手に取って遊んでも危なくない仕様になってはいますが、
小さいお子さまが持って遊ぶ場合は、ぜひ大人が近くで見ているようにしてください。

<龍村美術織物について詳しく知る + >
1894年創業。
古代織物の復元から「美術織物」という新しい分野を確立し、
現代へと引き継がれている伝統的な織物ブランドです。
龍村美術織物の織物は海外でも高い評価を受け、
古代裂の複製をアメリカに輸出した際には大きな反響を受けました。
後にクリスチャン・ディオールのドレス地製作に発展しています。
・織物へのこだわり
世界が認めた「個性的な模様」と「復元」そして「織物の美しさ」
織物における「美術性ある織物」
・龍村美術織物の歴史
19世紀に確立した芸術性のある龍村美術織物ブランド
あの芥川龍之介も認めた「名物裂 織物」
・創業者|龍村平藏について
日本の織物を世界に「革新」|初代 龍村平藏。
法隆寺、正倉院の古代裂など伝統的織物の研究
復元の第一人者として、織物を「芸術の域」にまで高める
・龍村美術織物 実績

Tokyo Hotel Okura ホテルオークラ ロビー飾り壁

東京 歌舞伎座 緞帳 引き幕

名古屋 御園座 緞帳 引き幕
※ご注文の際はノーマルタイプか龍村織タイプかお選びください。
五月人形 着用できる収納兜飾り 上杉謙信 シルバー 青色