





























商品説明
五月人形の竹虎々大鎧飾り 春日大社の国宝 赤糸威大鎧
歴史ある春日大社 国宝模写 竹雀之大鎧
竹と雀の意匠は、春日大社の宝物に見られる特徴的なデザイン
サイズ:横幅85cm ×奥行き65cm × 高さ114cm
購入前に知りたい
【 国の重要文化財「竹雀之兜飾り」について 】
奈良県・春日大社に伝わる貴重な文化財
「竹雀之兜飾り」は、奈良県の春日大社に伝わる重要文化財の一つです。
その元となるのは、国宝にも指定されている「赤糸威大鎧(竹雀之大鎧)」。
この鎧は、日本の武士文化や伝統技術を今に伝える非常に貴重な存在です。
現代においても、五月人形の「竹雀之兜飾り」として受け継がれ、
日本の歴史や願いを込めた兜飾りとして親しまれています。

「竹」と「雀」が持つ意味
竹 – まっすぐ伸びる成長と生命力の象徴 –
竹は日本古来より縁起の良い植物とされています。
その理由は、スクスクとまっすぐに伸びる姿にあります。
さらに、強い雨や風にしなやかに耐えることから、
逞しい生命力や成長を象徴する植物とされています。
このことから、「竹雀之兜飾り」の竹には、
健やかに成長し、どんな困難にも負けない強さを持ってほしいという願いが込められています。

雀 – 家族の絆と子孫繁栄の象徴 –
雀は、日本に古くから親しまれている鳥で、特徴的なのは
毎年同じ場所に戻って巣を作る習性です。
卵を産み、雛を育て、成長させて巣立たせた後も、
翌年にはまた同じ場所で新たな命を育むという習性があります。
このことから、雀には「家運長久」や「子孫繁栄」といった意味が込められています。
さらに、雀の夫婦は、巣作りから子育てまで協力して行うことで知られています。
その姿は、人間にとっての「家内円満」を象徴するとされ、
「竹雀之兜飾り」にもその意味が託されています。

「竹雀之兜飾り」に込められた願い
この兜飾りには、竹が表す「力強く健やかに成長する願い」と、
雀が表す「家族の絆や子孫繁栄の願い」が込められています。
男の子が強く、しなやかに成長し、家族を大切にできる人になるように。
そんな想いを託し、古くから多くの人々に大切にされてきた飾りです。
現代でも、五月人形として「竹雀之兜飾り」を飾ることで、
お子さまの健やかな成長と幸せな未来を願うことができます。
モダンな5月人形です
世界遺産となっている春日大社の宝物殿に収められている
赤糸威(あかいとおどし)の大鎧を忠実に模写した作品です。
重厚でお上品な鎧飾り
春日大社に収められている大鎧の中でも、
赤糸威大鎧は国宝に指定されており、
日本だけでなく世界でもさまざまなメディアで紹介されています。
クワガタ部分の台座にも竹雀の金具
大鎧の籠手の部分には、
菊蝶金物といわれる技法で竹に虎が配されています。
鎌倉時代に大流行したデザインで、
現在完存されているのは春日大社のものだけです。
国宝模写を実直に再現している大鎧金具
この赤糸威の大鎧は、
伝承では源義経が奉納したと春日大社にはいわれが伝わっています。
兜の吹き返しの部分に竹に雀、
籠手の部分に竹に虎を配するため「竹虎の大鎧」と呼ばれています。
竹雀の物語を表す金具
虎は勇者を、竹はまっすぐに伸びることから
成長を祝うという意味を、
雀は「厄をついばむ」という
厄除けの意味をそれぞれ持っているモチーフです。
また、雀は豊年満作・一族繁栄・家内安全の意味も持ち、
竹に雀は取り合わせの良い家紋としても
伊達家、上杉家、長尾家などで使われています。
お節句の五月人形は、初節句の時だけでなく、
未来のその子へ向けての大きなメッセージです。
今は何もわからない頑是ない子供でも、
そのうち話すようになり、
歩くようになり、
いろいろなことがわかるようになる日がやってきます。
「なんでこの五月人形を選んでくれたんだろう?」
「なぜ自分の五月人形はこの形なんだろう?」と
疑問に思う日も、いつか訪れます。
大きくなって、自分がこどもを持ったときに、
自分がもらった五月人形のことを思い出す日が必ず来ます。
上品さを感じる赤糸威
五月人形を贈ってくれた人の気持ちに思いをはせ、
感謝の思いを抱く日まで
五月人形は見えないメッセージを抱いて節句を彩っているのです。
成長を喜び、未来への果てない可能性を祝うのに最適な贈り物が五月人形です。
赤糸威の大鎧の本物は、
春日大社の宝物殿で公開されています。
成長されたお子さまといつか春日大社に行き、
「うちの鎧がある!」という発見をするのも
未来への楽しみの種まきであると思われます。
『弓太刀』
五月節句人形業界の弓太刀とは、刀部分と弓矢部分の組み合わせが定番です。

茶褐色の鞘(さや)はプラスチックでは無く、木製で作られた本格的です。
また、梨地塗りと言って
金粉を混ぜ合わせ塗り上げている上塗り技法で仕上げています。

この弓太刀セットには、
更に毛皮で被された槍(やり)が付いており業界でも数少ない
貴重な槍付き弓太刀の品物となります。
きっと、大きくなったお子さんは、
この太刀や槍を持ち、戦さごっこを楽しむことでしょう。
『台屏風』
天然の自然の材を使っているので
木のぬくもりが感じられる屏風・飾り台の素材です。
ブラウン色の落ち着いたデザインで色付けしておりますので、
リビングに飾るとおしゃれです。
伝統的かつモダンなデザインの蒔絵
業界でも貴重なデザインと材質
蒔絵は、矢の羽根の部分を描いております
その矢の中には、日本一の富士山の絵柄
縁起物や金銭を運ぶ宝船を描いており、とても斬新でモダンなデザイン
こんな五月人形を飾って、ご家庭の家宝にしては如何でしょうか?
五月人形の竹虎々大鎧兜飾り 春日大社の国宝 赤糸威大鎧
この商品を購入されたお客様の声
この商品を購入されたお客様の声は、まだありません。