商品説明
五月人形のしまう式 徳川家康兜!小っちゃい収める箱
サイズ:横幅46cm ×奥行き36cm × 高さ62cm
華やかに、凛々しく。
初節句にふさわしい兜飾り。
徳川家康公の兜をモチーフに、明るい金と鮮やかな彩りで
仕上げた節句のための上品な一台。
こんな方におすすめ
生まれてきてくれた我が子へ、初めて迎える
お節句に、特別な贈り物を贈りたい。
この兜飾りは、天下人・徳川家康公を象徴するデザインに、
金の装飾と見る角度により変わる色鮮やかに光る色合いをあしらい、
華やかさと品格を兼ね備えた仕上がりです。
屏風に描かれた龍と虎が、力強く未来を照らします。
コンパクトながら存在感のある46cmサイズは、リビングや和室にも
飾りやすく、節句の空間をぐっと格上げしてくれます。
お子さまの健やかな成長を願って。
「強く、賢く、優しく育ってほしい」
そんな想いを込めて選ぶ、大切な一台です。

小っちゃいのに一目で「徳川家康!」とわかる兜です。

五月人形の中でも、江戸幕府の基礎を築いた徳川家康は人気の品です。
収納場所も取らず、飾り付けの場所もとらない収納タイプにしました。

小っちゃい収納飾りの徳川家康の兜飾りです。
最近は、''小さめの五月人形が人気''でコンパクトに飾りたい人のために
ひなせいがご用意しました。
こちらの五月人形はおそらく早々に完売してしまうかと思われますので、
お早目のご検討をお勧めします。

徳川家康の兜の特徴は、羊歯の葉をかたどった脇立物にあります。
羊歯の葉は一年を通じて緑の葉を茂らせ、
刈っても刈っても生えてくることから、
長寿繁栄のモチーフとして古来から日本人に愛されてきたものです。

夏の陣では、「兜は不要」と言って
家康は兜をかぶらなかったという説もあり、
羊歯の葉の兜が実戦のために作らせた最後の兜という伝承が残っています。

小っちゃい五月人形ですが、作りは本物。
兜のあごの下に締める忍緒(しのびお)も、
職人によってつくられている組みひもです。
兜の吹き返しの裏には、
勝ち虫として武将に愛されていたトンボを描きました。

これは、屏風を背にして立った時に弓矢と太刀を手に取りやすくするため。
刀は「守り刀」という言葉があり、
お子さんの体と心を守ってくれるようにという祈りを込めたものです。

弓矢は「破魔」に通じるもので、
古くから魔よけに使われていたものです。
弓と刀を両側に飾るという事は、
家来がちゃんとお側を固めて大将である
甲冑を守ってくれているという役目がありました。

龍虎の絵柄というと勇ましいものを連想されると思います。
もちろんその通りで、
この2つの動物は戦国大名が勇ましさの象徴として
好んで使った図柄でもありました。

仏教の考え方の根底に、
「龍虎の前には天子(領土を統括する君子)が立つ。」
という図柄は天下泰平を意味するといわれていました。
お子さんが大きな流れに負けずに泳ぎ切る力、
そして龍になる(大人物)になるようにという願いが込められている図柄です。
五月人形のしまう式 徳川家康兜!小っちゃい収める箱