商品説明
上手な作り五月人形 源為朝の兜 本物を再現 オシャレ
間口60cm×奥行40cm×高さ66cm
江戸甲冑1号 加藤鞆美氏は平安時代の兜作りを学び、忠実に再現。
昔ながらの製造方法を現代に残している希少な兜です。

確かな願いを、静かに宿す兜。
― まっすぐな強さを、我が子の心に ―
こんな方におすすめ
- 飾るだけでなく、長く語り継がれる節句飾りを選びたい方
- 源頼朝に込められた“決意”や“守る力”を伝えたいご両親
威厳と静けさを併せ持つ兜飾り。
この兜は、武家の礎を築いた源頼朝をモチーフにした一領です。
堂々と構える姿は、ひと目で人の心を惹きつけ、
その背後に込められた“守る覚悟”を感じさせてくれます。
鍬形は一枚一枚丁寧に切り出し加工が施され、
角度によって陰影を変える繊細な造形が魅力です。
錣(しころ)は白を基調とした清らかな色合いで、
鹿革の小札による上質な仕上がりが、端正な印象を際立たせます。
製作を手がけたのは、甲冑師・加藤鞆美(かとう ともみ)氏。
長年、実戦甲冑に基づく緻密な構造と美意識を追求し続け、
東京都伝統工芸士としても活躍する名工です。
彼の作品は、どれも“語りかけてくる”ような物語性を宿し、
家族の節句にふさわしい深みを添えてくれます。
背景の屏風には、金彩加工で表現された松の絵柄が広がり、
伝統の技法による繊細な輝きが、静かな中にも格調高い華やぎを添えます。
金彩とは、金箔や金粉を用いて絵や模様を描く日本独自の装飾技術で、
光の角度や時間帯によって印象が変わるため、
朝昼夜と飾るたびに異なる美しさを見せてくれます。
屏風の白と松の金彩のコントラストが兜をいっそう引き立て、
お子さまの門出を彩る場に、品格とぬくもりをもたらします。
この節句飾りは、ただの飾りではありません。
「この子が安心して生きていけるように」
そんなご家族のまなざしと願いが、
毎年この兜にそっと重ねられていくことでしょう。

手間暇掛け一つ一つ丁寧に、そして納得のいく物に仕上げられております。


この兜の𩊱(しころ)は、和紙を幾重にも重ね合わせ、
その上からうるしを塗り、強度を出しております。

革で編まれた紐を使用。

吹流しも鹿の皮を踏み込み、鞣(なめ)して一筆・一筆紅付け。

限りなく本物思考で作られた兜鉢。
作りの良さから毎年完売となってしまう兜の一つです。
弓太刀は戦う為でなく、「魔除け」として兜と一緒にお飾りします。
長い弓には神が宿ると考えられていました。
弓と刀を両側に飾るという事は、家来がちゃんとお側を固めて
大将である甲冑を守ってくれているという役目があります。
弓と太刀には「邪気や魔が近寄って来ないように」する魔除けの意味があります。
実は、小さな刀なのですが業界No.1の高級な木刀。
茶褐色の鞘(さや)はプラスチックでは無く、木製で作られた本格的な一品です。
また、鞘(さや)は梨地塗りと言って金粉を混ぜ合わせ塗り上げている
上塗り技法で仕上げております。
屏風:高さ55センチ。
天然の自然の材を使っているので木のぬくもりが感じられる屏風・飾り台の素材です。
ブラウン色の落ち着いたデザインで色付けしておりますので、リビングに飾るとおしゃれです。
薄い薄いベージュのつむぎの布の上に、上品な金色の絵柄の「波に松」の柄です。
上品さおしゃれさを感じていただくため、シンプルな絵柄にしました。
角度を変えて見ますと、キラキラと様々な色が見え隠れしています。
その理由は、ポログラムという7色発色する処理を金彩加工を描く前に施しているからです。
ずっと、色褪せずおしゃれに端午の節句に飾っていきたい。
そんな方にお薦めな上品な屏風・台です。
上手な作り五月人形 源為朝の兜 本物を再現 オシャレ